つうかこれ、今年一発目の日記じゃね?
ゆとり世代じゃないのにゆとり全開とか、マジありえない。
まあ、本来こんな馬鹿が言うのも何だけど、ネットは馬鹿が多い気がする。
たとえば、乳揉みしだいて股全開にした画像を貼って「毎晩一人エッチはさみしい><誰か慰めて><」
なんてレスを入れようものなら、
「俺なんてどうよ。あ、俺チンコでかいよ」とか
「真剣にお付き合いさせていただきたいです。必ず満足させます」とか、
池に餌を放ったときの鯉のごとく、下半身充血男がわさわさ釣れる。
あるいは、Yahoo知恵袋に
「とばし携帯が欲しいんですけど、どこで手に入りますか?」
なんつう、お前明らかに来るとこ間違えてるよ、と突っ込みたくなる質問が寄せられる。
blogやmixiに犯罪行為としか思えない武勇伝を得意げに書いちゃって、結果として炎上を招く。
日常では遭遇したくてもなかなかお目にかかれない奇人変人が、
ネット上には無数に出没している。毎日がカーニバル状態だ。
インターネットは今、web2.0の時代である。そろそろweb3.0の時代が到来するとか言われているが、本質は一緒である。
つまり、「誰もがネット上の知的資産の構築に参加でき、それを無料ないしは廉価で共有できる世界」なのである。
従来のメディア、またはネットの揺籃期において、情報とは限られた一部が提供し、多数無限大が享受するという構造だった。それが、blogの普及やSNSの発達などによって大きく揺らいだ。
それに大きく寄与したのは、ネットが持つ匿名性であろう。顔も素性も知られていないなら好き勝手言っても構わないだろう、という考えが蔓延したのである。本来、ネットにおいても言動責任は伴うし、巨大化して社会に対しても甚大なる影響を及ぼしているのだから責任の放棄など罷り通らないのだが、「言論の自由」を取り違えちゃっている輩が少なくない。つうかかなり多い。
その最たる例が、6月から頻発した犯行予告逮捕である。
逮捕者は「ここまで騒ぎになるとは思わなかった」「目立ちたかった」などという刹那的な理由を並び立てている。自分の言動がどのような結果を招くか、という想像すらしていない。
これは単に思考力の欠如ではなく、ネット特有の仮面性による責任意識の欠如が引き起こしたことなのである。
インターネットは、無数の参加者による仮面座談会のようなものである。相手の素性も顔もわからないし、また同時に自分の素性・顔が知られることも無い。だから、気軽に爆弾発言を投下してしまうのである。IPログを解析して所在地を割り出すことなど容易なのだから実社会で同様の行為をしたときよりも遥かに短時間で確実に露呈してしまうことなのに、なぜか「ばれやしないだろう」という思考が働くのだから理解できない。
しかも、こうした愚行は、インターネット上では遍く伝播する。すると、今までは一部の人間しか知りえなかった状況を、不特定多数の人間が知るようになったのである。もちろん、日本国内に留まらず、世界規模での話である。既存メディアでは限定的にしか伝え切れなかった(あるいは、恣意的に伝えようとしなかった)情報が、包括的かつ多角的に共有されるようになった。
恐らく、今回の北京オリンピックにしても、ネットが無かったらここまで実情が明るみに出ることも無かったろうし、昨今問題になっている韓国の反日運動にしても朝日や毎日あたりが戦犯意識を日本人に突きつけて嫌韓感情が芽生える土壌すら潰していただろう。
ネット出現直前まで、日本のジャーナリズムは太平洋戦争時の大本営発表となんら変わっていなかったのである。ソース信頼度のヒエラルキーの頂点には、新聞が鎮座しいてた。その版図を塗り替えたのがインターネット、換言すれば、インターネットを利用している名も無き不特定多数の情報発信者たちだったのである。
もはや、メディアの既得権は消失し、印象操作や世論誘導がし辛い状況にある。だが今度は、そういった工作の手段がネットに摩り替わりつつある。組織的な工作であっても、誰が発言したのか外部からでは分からないネット上においては、「世間一般的な見解」と捉えられてしまう危険性を孕んでいるのだ。
これは怖い。「嘘を嘘を見抜けない人間は、掲示板を使うことは難しい」と言ったのはひろゆきだが、それがネット全般に波及しつつある。両の眼で真贋を見極める、もののけ姫のアシタカの気概が必要になってきているのだ。
俺も気をつけなきゃいけない。もう、無料動画の文字に踊らされて、ワンクリック詐欺に引っかかることがないようにしなければ。
��注:2回引っかかってます。当然、金なんざ払う気すらありません)