実話怪談の今後について憶想

最初に。
この文章は、参考書籍を用いずに書かれた、あくまでも俺の主観的な憶想である。明確な裏づけがあるわけでもないし、ましてや素人の戯言である。それを念頭に置いて読み進めて頂きたい。

社会の情報化が進むにつれ、実話怪談もその形態を変容しつつある。
怪談といえば、政治情勢や芸能に等しく、人々の口の端に上るゴシップジャンルである。にもかかわらず、胡散臭い存在とされていたのは、往々にして主観的で報道性を持たず、また理論的な証明や裏づけがなされ難いという性質を怪談が備えていたからである。多くの怪談は、フォークロアとして口頭伝承されるに留まっていた。
テレビやラジオなどで時折特集が組まれてはいたものの、単方向的な情報発信だったため、広く知れ渡る奇譚の母集団自体が少なかった。真贋を見極めるには、情報量が不足していたのだ。
転機は、インターネットの普及であるように思う。
殊に、web2.0の概念による部分が大きい。
無数に散らばる怪談の大半は、聞き手の数が限定された範囲内でのみ語られるものであった。それが、掲示板やブログが普及し、誰でも怪談を披瀝できる環境が形成されたため、情報の享受者が同時に情報の提供者ともなり得たのである。
「私だけの怪談・奇談」は、ネット上に放たれた時点で「多くの人が知っている怪談・奇談」となったのである。
だが問題もある。話の類型化である。
ディテールやシチュエーションなどの細かな相違はあるものの、梗概が似通った話というものが量産されてしまう。これは、情報の累積が進行する過程では不可避の状況ではあるが、そうなると今度は、マンネリ化が進み、それを打破するような斬新さを持つ奇譚が希求される。やがてそれも飽和化すると、今度は語り手の技量に懸かってくる。さらりと書けばありきたりと思われてしまうような話を、如何にして恐怖を煽る「芸能(そう、これはもう芸と呼んでいいだろう)」へと昇華させるか。リアリティが不完全なノンフィクションを、真に迫った描写で書き綴り、読み手の心を抉るこの作業、いやはや難儀としか言いようが無い。

ふと思うのが、実話怪談というジャンルが「先祖帰り」を起こしているのでは、ということである。
古い時代、怪奇譚の多くは、説話集の中に散見される情報源不詳のものであった。歴史上の有名人物にまつわる奇談にしても、伝説じみたものや風聞めいたニュアンスが少なからず込められている。ここには、古代から中世に至るまで日本の風土を支配した超自然的な存在、端的に言えば亡者の「祟り」に対する畏怖の念が露見している。
昔の日本人は、本能的に闇を畏れ、亡者を畏れ、人の強い念を畏れたのだ。
また、民間においては、専ら口頭による情報の拡散があったと思われる。中には、伝言ゲームのように内容が捻じ曲げられ、あるいは改竄され、最終的にはほとんど別の話となって語り伝えられた怪奇譚もあったことだろう。遠くから伝わった話が、さも卑近な者の体験談であるかのような、所謂「FOF(Friend Of Friend)」状態を引き起こしたことも、十分に考えられることである。
情報伝達の不完全さ、未成熟さが生み出す、ごく自然な現象である。
では現代はどうだろう。
実は、さほど変わっていなかったりする。いや、話のFOF化が益々進んでいるとも思えるのである。
先述の通り、情報の共有化が進み、誰もが多くの話のストックを有するに至っている。これを、積極的に怪談と関わらない者に「実は俺の友達が体験した話なんだけど」と騙り、言い伝えたらどうなるか。この先は言うまでもないだろう。実社会のみならず、情報の源泉であるネット上においても、同様の現象が起きている。時には、ペーパーメディアで公開された怪談が、ネット上へ「輸入」されることもある。真贋の境界線が、非常に曖昧なのである。
かつて、情報を一般に提供するのは限定された層であった。それゆえ、取材の末に執筆された「実話怪談」は説得力を持っていた。
それが今では、出所不詳の「実話怪談」が瀰漫し、真偽をつまびらかにする術が無いのが現状である。(もっとも、このことは取材にも言えるのだが……情報提供者が「これは真実なんだ」と声高に主張してしまったらどうしようもない。彼の者の良心に委ねるしかないのだ)

ネット社会は、終端が見通せないほどの発展を続けている。
今後も、有象無象のソースが濫立し、さぞかし我々を愉しませてくれることだろう。しかし、その真偽の程を確かめる手立てはどこにもないのだ。せいぜい、振り回されないように注意するくらいだろうか。


そろそろ、自分でも何が言いたいのか分からなくなってきたのでこの辺で。

目指せカールゴッチ

別にレスリング始めたわけじゃないんだけどね。
中年と呼ばれる年齢域に達し、肉体の弛みを痛感。筋肉は削げ落ち、代わりに脂肪が皮下にじくじくと蓄積しているのである。やばいっすよ、ただでさえチビ・ハゲ(予備軍)の二冠達成だってのに。ホントやばい。宇宙よりヤバイ。
そんなわけで一念発起、シェイプアップを兼ねたトレーニングをしようと考えたわけだ。題名のカールゴッチは、初志貫徹の誓いを表したもの。嘘です。勢いでつけましたゴメンナサイ。

さて、このぼっこし、専門的な肉体労働職ではなかったものの、時には腕力を行使して仕事をこなさなきゃならない時もあったので、筋力はほぼ一定のラインを保っていたわけです。
参考までにスペックを書くと、
握力:50kgちょい(同年代のほぼ平均値)
背筋:200kgくらい(こちらは平均よりかなり高い)
しかし、退職と同時に身体を使う機会がほぼ皆無になったため、ゆるゆると筋力は低下する一方。碌に飯を食わなかったんで、筋肉から変じた脂肪が徐々に落ち、ナチュラルダイエットになったものの、身体の緩みは確実に進行していた。
俺の場合、行動の活発さと体重が見事に正比例するという実に困った体で、前の職場のときにしても、仕事が忙しくなるにつれて体重は増え続け、最終的には68kgにまで達していた。身長は165センチだから、やや肥満の部類に入る。体脂肪率も20%は超えてたんじゃないだろうか。
日記でも何度か書いたとおり、俺は先月まで職業訓練を受けていた。そのせいだろうか、再び体重が増し始めた。一旦は65kgを切ったと思われていた数値は、8月中旬の時点で67kgにまで戻っていた。この間、筋肉を使うことは滅多に無かったんで、増加分=脂肪分という等式が成立するのは明白である。確かに、下っ腹の弛み具合はまた深刻になってきたし、身体が重く感じるし……。
やばい、俺マジやばい。
前置きが長くなった。ともかく俺は、再び身体を引き締めることにした。
ひとまず鍛える場所は、弛みきった腹と、細くなりつつある腕。
オーソドックスに、腕はプッシュアップとリストカール、腹はシットアップとヒップレイズで鍛えることにした。

で、やってわかったこと。

俺、体力NEEE! orz

プッシュアップ、10回ほどで腕が重くなる。
シットアップ、15回で腹と腰がぎしぎしアンアン。
元来、壮健だが体力は小学生並という、頑丈なんだかひ弱なんだかよく判らない身体。長年にわたる喫煙な慢性的な運動不足のせいで体力はさらに低下し、老人にも負けるんじゃないか、と思えるほど持久力がなくなっている。
ヤバイね。身体がゆるゆるな以上にやばいね、この事態。
そんなわけで、まずは回数を多くこなせるようになること、が第一目標(もっとも、トレーニングは闇雲に回数を増やせばいい、というわけではない。筋肉に適度な付加を与え、損傷した筋肉が超回復で強靭になるのを狙うのが最善らしい。回数ではなく、いかに鍛錬箇所に意識を集中できるか、が重要のようだ)。
この調子だと、60kg台はいつ到達できるのやら。

え、走り込みしろ、て?
……気が向いたら。´・ω・)

改装しますた

予告していた改装工事、先程漸く完了しますた。
こんばんわ、ニート万歳ぼっこし屋です。
基本的な段組は替えずにデザインを弄るだけのつもりだったのが、大幅なソースの修正を強いられることに。いやもう、ホント疲れますた。最初にサイトを作る際に、リニューアルまで視野に入れたコーディングが必要だってのを痛感したよ。
ついでにHTML文法チェックを通して、ソースに不備が無いかもチェック。改装前の段階で、40点という低評価のページがあったことも発覚し、やっぱ改装に着手してよかったなと晴れ晴れとした心境になった元旦だったのです。元旦かよ。

ついでに名称もチェンジ。前の名前が読みづらいという苦情の声が全国から3000万通ほど送られたんで。
読み方は「カイ」です。「カイカイ」じゃないよ。それじゃ怪物くんだ。
しかし、今度は「χが打ちづらい」という声が上がるじゃないかと戦々恐々。

あとはカウンターの数字を前のに戻すだけ。
つか、もうじき5周年だってのに、まだ15000ちょいですか。
「マメに更新してるけど、年間平均アクセス数が世界一少ないサイト」としてギネスに載るんじゃないかと思えてくる少なさだな。
つか、8割は巡回ロボットなんじゃないの、このアクセス数。なんか泣けてくるなあ。

(関連リンク:1日6hotだけれど...

現在のサイトの仕様

俺の覚書なので、興味がない方はスルーして下さって結構でございます。

■構造
「壊χ」は、左右分割の2カラム構成になっている。
レイアウトの制御は全てCSSで行っている。htmlソースは4.01 Trandisionalに準拠(JAVAは組み込んでおらず、loose.dtdは指定していない。理由は後述)。
左のカラムは固定し、width、height値は共にpxで指定。
右カラムは擬似フレームとし、リキッドレイアウトとする(そのため、カラムにwidth属性は組み込んでいない。Operaではウインドウが文章量に応じて変動するが、IEやFirefoxやSafariでは問題なし)。
frameによる分割にしなかったのは、言うまでもなくSEOを意識してのこと。

■左カラム
position:fix(IEはCSSハックでabsoluteに指定)で固定。
bodyで指定したoverflow:hiddenが継承されているため、スクロールバーが出ないようになっている。

■右カラム
カラム本体は、position:fix(IEはCSSハックでabsoluteに指定)で固定。
メイン表示部分にのみoverflow:autoを指定してやることで、擬似インラインフレームが実現する(JAVAなしでloose.dtdを指定すると、この効果が現れない)。
左カラムをfloat:leftで左寄せにしても同じ効果は現れるが、ブラウザの大きさを変化するとカラム落ちが生じるので不採用。
画面左上を基準座標とし、そこから右に280px移動させて表示している。
margin-left:280pxでも同じ表示になるが、左カラムのナビゲーションバーが反応しない(反応するが、バー全体にhoverの効果が現れない)不具合が生じる。
これは、右カラムのボックスが左カラムに重なっていると解釈されることによる現象と思われる。
この干渉を防ぐため、left:280pxで右カラムを移動させている、というわけである。
また、IEではheight:100%でメイン表示部分を問題なく表示できるが、firefoxやoperaではウインドウが画面下にはみ出し、スクロールが効かない現象がおこる。そのため、:rootハックを利用し、height:90%に指定することでこの現象を回避させている。

■文字サイズ
bodyでfont-size:62.5%を指定。
実際の文字サイズは、emで指定。
これにより、1em=10pxとなり、サイズの指定がしやすくなる。
右カラムは、margin、padding共にem値で指定。
ゆくゆくは、文字サイズに応じて画像の大きさも変動するようにする予定(これは、imgのwidth数値をemで指定してやることで実現する)。

■色
基本色は、黒(背景)、白(文字)、オレンジ(ボーダー)。
タグは、カテゴリーごとにborder色を変化させている。
��そのため、将来カテゴリーを拡張したくても、6種類までしか設定できない、ということになる。classを使えば問題は解決するのだが)
水平線は、濃紅色と灰色の二種類。状況に応じて使い分けている。

■リンクアクション
・左カラムのナビゲーションバーは、擬似クラスhoverでのみ背景色ならびに右ボーダー色が変わるように設定。
aタグにdisplay:blockとwidth数値を指定してやることで、バーのどこにカーソルを乗せてもロールオーバー効果が出るようになっている。
バーの上下余白は、line-heightで調整。
・メイン表示部はアンダーラインあり、文字色は表示色に同じである。擬似クラスhoverにのみ、文字色を赤くするプロパティを盛り込んである。
・強調したいリンクは、オレンジないしは黄色にしている。hoverについては上項と同じ。

■パンくず
各ページにおいて、パンくずリストをメイン表示部上部に表示。
ただし、リンクは設定していないので、ユーザビリティの面で不満である。

■その他
メールアドレスは、スパム対策のため画像で表示。
サイトバナーは88×31サイズ。
ファビコンを使用。
基本的に、divによるmargin調整は、ネストで判定処理している(サイト更新の利便性を慮って)。

サイト工事日記

はい、今日が工事完了予定日ですね。



無理ですた!
orz



ようやく作品群を移し終わったものの、日記過去ログが全くの手付かず。divに変なclass属性しちゃったもんだから、作業時間が半端ない。駄目ね、無計画なコーディング。

そして今週末は用事が入ってるので、更新作業はムリムリ。つかいつ就職活動始めるんだろ俺。

工事ガガガガ

ケッケ、こんちわ。
今日から再び、ニートという社会の最底辺に属することになったぼっこし屋でっす。
就活はひとまず先送りにして、ちょいとバーストアウト中。半年以上仕事してないのにまだ休むか貴様は、というツッコミは無視させてもらおうか、ダグラス君。

現在、サイトの全面改装工事中。
合間にサイト巡回したりパラニュークの小説読んだり漫画読んだりまたサイト巡回したりしながら、着々と進捗してます。息抜きの時間の方が長いようにも思えるけどキニシナイ。
ひとまず枠組みは完成。現行のソースだとfirefoxやoperaなどで非常に前衛的なデザインに変貌するという由々しき状況なわけだけど、それもハックなどを駆使して解決。俺も随分成長したもんだ。
黒基調のカラーデザインは継承しつつ、差し色にオレンジを組み込んで、ソリッドでポップなイメージを持たせてみる。うん、いい感じだ。ここ数ヶ月で色々仕込んだテクが見事に顕現している。天晴れ。時間がかかりすぎてるのが玉に瑕だが。
今は、創作や日記の内容を移動してる最中。つか、量多い。俺泣きそう。classも書き換えなきゃだから、手間が半端ない。Deam Weaver導入してなかったら、今頃泣きながら作業してると思う。
明日中には何とか完成させたい。てか、更新履歴のとこにもう2007.9.1サイト工事完了って書いちゃったし。自分の首絞めて楽しいのか俺よ。
けど今日は眠いからもう寝る。残るコンテンツは100ページちょい。血吐くよ、マジ。