シェアイーヤラレーラタティーィヤッ

一瞬、「ACめ、また悪さしおって!」と間違えそうになった、後味が悪すぎるシオノギ製薬のCM。



つうかここ、こんなCMも流してるんだよね。何このネガティヴ製薬。




このCMに危機感と焦燥感を覚えるのは、世間一般的に「コレステロール=諸悪の根源」という観念が遍く根づいているからだと思う。
だがしかし、一方でこんな報告もなされている。

高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針
(以下、記事を抜粋)
 コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。

 3日から愛知県で開かれる同学会で発表する。高コレステロールは心臓病や脳卒中の危険要因であり下げるべきだとする現在の医療は「不適切」としており、論議を呼びそうだ。

 現在の基準は、LDL(悪玉コレステロール)が140(ミリ・グラム/デシ・リットル)以上かHDL(善玉コレステロール)が40(同)未満、もしくは中性脂肪が150(同)以上だと高脂血症と診断される。

 日本動脈硬化学会が作成した。メタボ健診の基準もこれを基にしている。

 日本脂質栄養学会が今回まとめた「長寿のためのコレステロールガイドライン」は、「現在の基準値は基になる具体的なデータが示されていない」と主張。

 コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究や、コレステロールを下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から、指針をまとめた。


そういや、ちょっと前に「標準体型よりも、ちょい肥満体型の方が長生きする率が高い」って記事もあったね。
もっともこの内容、結構前から類似の指摘があった模様。ある調査では、総コレステロール値が210~239mg/dl(高コレステロール血症に分類される)が長寿の数値という結果が出ているらしい。
これが科学的に証明されたら、シオノギ涙目だな。極端に高すぎるのはアウトだろうが。

ついでに、余分なコレステロールを排出するためのレシチンや食物繊維、ビタミンCをしっかり摂って、運動により新陳代謝を高めてコレステロールを多く消費するように心がければ、多少高い数値が出ていてもOKらしい。
つまり、コレステロールが低くても、タバコをがんがん吸ってビタミンCが欠乏気味だったり、運動もあまりせず新陳代謝が活発でない場合はちとやばいかも、というこt

(・ω・)!
それ、俺じゃん!

とりあえず、朝晩100回ずつ「シェアイーヤラレーラタティーィヤッ」て大声で歌って新陳代謝を高めてみるか。

0 comments:

コメントを投稿

コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b