ペニオクって、響きがちょっと卑猥

よくないなあ、実によくないなあ。
なぜかメディアは大きく取り上げないんだろうね、ペニオクステマ問題。

ペニオク詐欺 熊田曜子、永井大らも“成果報告”



念のため、ペニオクの仕組み(簡略版)

・主に、運営側が用意した商品を落札するシステム
・落札開始価格が1円とか0円とか、とにかくべらぼうに低いので、安物に群がるユーザーがほいほい釣れる
・入札すると、その時点で手数料を徴収される
・物を落札しようがしまいが、手数料は返還されない
・気がつくと手数料が商品価格を軽く超えちゃってたりするが、上記の理由のため引くに引けなくなる。
 (コンコルド効果ってやつだね。モバゲのコンプガチャと、理屈は一緒)
・そのため、「定価5000円の商品を2000円で落札したけど、手数料が8000円かかった」という何を言ってるのかわからねーと思うが(略)な事態が頻繁に発生する
要は、落札額と原価との差額で利益を出すのではなく、入札手数料で儲けるためのビジネスモデル。
このため、自動入札機能を具えたボットを投入し、ユーザーからの入札があったら即座に入札をかぶせて手数料を巻き上げる、といった事例が続発。
消費者庁から「景表法における優良誤認に該当する」と認定され、運営会社に措置命令が下る事態に。
ただでさえ問題抱えまくりなのに、あまつさえ、芸能人に報酬を払ってステマを依頼するというクズっぷり。
エロサイトに掲載されている、扇情的な文章をエサに自サイトへ引っ張る、会員制のエロチャットや動画販売サイトと何ら変わらない。
いや、芸能人の著名度を悪用して、当人の信用まで失落させている分、もっとたちが悪いか。

運営も運営だが、騙されるユーザーもユーザーだ。
ボットに煽られて入札を繰り返し、気付いた時には退くに退けない事態に陥ってるとか、どんだけ頭あったかいんだと。
「安く買えるお得な情報を知ってる俺カコイイ」と自惚れる自称情強を、ハナからだまくらかすのが目的なんじゃないのかねって疑いたくなるほどひどい。
まあ、そもそもの原因は、「安売り当たり前、定価販売は悪」なんつう鼻先分別の風潮を自らつくり出した消費者側にもあるような気がするけど。
消費者は1円でも安い方に流れる。そうなると、定価販売を貫いていた店も、安くしないといけないから価格を下げる。それを見て、他の店も値下げに踏み切る。安売りが安売りを呼んで、どこもかしこもレッドオーシャンだらけ。利益が出ないんだから、給料が上がるはずがない、給料が上がらないんだから、物が売れるわけがない。そしてまた安売り……。
結果、国内産業は虫の息、長年培った技術は軒並み海外に流出。本当に質がいい物は売れず、安っぽい商品の質がデファクトスタンダードになるもんだから、上質の良さを理解してもらえず、市場から消えていく。
背に腹は変えられぬ、とばかりに、古くからのメーカーも、それまで築き上げた信頼を投げ売りしているかのような、質が落ちた廉価商品をリリースする始末。モノづくり日本オワタ。
消費を増やして市場を活性化させようにも、その金が無い。日本の産業を海外に売り込めば起死回生になる、なんてTPP推進派は言うけど、産業が壊滅的なのに何を売り込む気だと。そもそも、日本のGDPの大半は内需でしょうに。物が売れても利益が出ない、若者はカネを使わない、年寄りも金を貯めこむだけで使わないって状況は手詰まりに近いんですけどね。消費大国日本オワタ。
当たり前だけど、コストを掛けられないのに良質な商品やサービスを提供できるわけがない。春にあった長距離バスの事故も、格安サービスによる弊害だ。旅行代理店がいくらで発注したかわからないけど、バス会社だって利益を出さなきゃ潰れるんだから、そりゃ運転手のコスト削りますわな。まさかマイクロバスを出すわけにもいかんだろうし。
もうね、信頼や安全を犠牲にしてまで低価格に固執する市場に未来はないよ。消費側も提供側も、泥船で仲良く沈没すればいいと思うよ。いっそ政府は、コーヒー一杯に札束の山が必要なくらいのハイパーインフレでも惹起させちまえばいいんでねえの? 袋小路は見えてるんだし、ここらで仕切り直しといこうぜブラザー。

さて、明後日は(日付が変わったから、今日か)は衆議院総選挙。
新潟の候補者の政党は、民主、自民、共産、未来。
なんだこれ、どこに票を投じろってんだ。白紙で出したろうかな、いっそ。

0 comments:

コメントを投稿

コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b