おバカな識者と賢いバカ

どっちがいいんだろう、と最近思う。

今の俺は、シリアスな部分とバカな地とが、常に分離した状態で顕在化している。
言葉を弄して賢しらぶった文章を綴るのも俺だし、「ぼっこしでーす、うっぴょろろーん」と、ちょっと頭が可哀想な子なんじゃないかと読む人を不安に陥れるような文章を書いちゃうのも俺なのである。
両者の性質が混交する文章を書くことは、実はあまりなかったりする。針の振れ幅が大きすぎるのが、また悩ましかったりする。

とあるネット上の知人の方に、1000万ヒット記念のイラストを贈った時も、
pla10m_kinen.jpg
こんな絵と同時に
pla10m_kinen2.jpg
こんな絵を添付しちゃうのも、また俺なのである。つうか何だよ袖余り番長て。描くなよ俺。
��ちなみに、上の絵は描画1週間弱、下の絵は描画2時間である。なにこの落差)

これって、実は無意識のうちに計算してるのかもね。
だって、楽だもん、バカなやつだって思われてたほうが。
常日頃から博覧強記ぶりを見せつけている人が、たまたま誤謬交じりの言説を公表したりすると、たちまちのうちに叩かれる。
己の博識ぶりを世間に知らしめているからこそ、間違いが許されないのである。
一方、バカは得である。低俗な発言を繰り返しても、
「ああまたやってやがる。しょうがねえなアイツは」
と冷笑されて終わりである。実に楽である。
それでたまに気の利いた文章を書いたりすれば
「おお、こいつこんなことも書けるんだ」
と好印象を持たれる。低い評価を受けているからこそ、良質なものに対する評価が高くなる。ヤンキーが動物をかわいがっていたりすると「実はいい人なのかも」と思われることと一緒である。
だから俺は、バカな面を惜しげもなく晒し続けている。
ああそうか。ようやく気付いたわ。納得。

尤も、本質がシリアスなのはただのバカなのかは、推して知るべしとしか言えないのだけれども。
後者だろ、とか言わないで。

カラ

分かってたんだけどね。
相手の内面に踏み込まなきゃ、諸々見ずに済む。
荒れた波も、じっと息を潜めてれば穏やかに戻る。
そう考えた上での無関心、無干渉。
そんな態度がダメだって事は。
周りにもっと目を向けろ、て色んな人に言われ続けてた筈なのにね。

俺を取り巻く、十重二十重の殻。
外界を内包しているものも、体に密着して閉じているものもある。
その内の一層、一番壊れて欲しくなかった殻が今、
音を立てて壊れ去ろうとしている。
表面には無数の罅。
もはやどんな接着剤を使っても修復不能。
じわじわと、確実に崩れ去りつつある。

大切にしていた殻が、メンテナンス不足で自重に負けて自壊。
最悪の顛末だ。

いっそ、俺ごと押し潰してくれりゃいいのに。

JRA賞、最優秀マル父廃止になってたのようやく知った。

最優秀2歳牡馬:セイウンワンダー
最優秀2歳牝馬:ブエナビスタ
最優秀3歳牡馬:ディープスカイ
 (まあ、ここまでは予定調和の範囲内)
最優秀3歳牝馬:リトルアマポーラ
 (空馬に先着されたのに…)
最優秀4歳以上牡馬:スクリーンヒーロー
 (この部門は芝馬が選ばれるっぽい?)
最優秀4歳以上牝馬:ウオッカ
 (まあ妥当)
最優秀短距離馬:スリープレスナイト
 (さすがにウオッカの独占はなかったか…)
最優秀障害馬:キングジョイ
 (これはどうなんだろうなあ)

年度代表馬:ウオッカ
そして、ダイワスカーレット受賞なし。
てか、「特別賞に重みを持たせたいから今年から3/4以上の得票ね」て意味不明。記者同士の投票に公平性がないのは、顕彰馬選定で証明されてるのに。
もうさ、JRA賞の選定には一般の競馬ファンからの投票も加味したほうがいいんでない?
それはともかくダイワスカーレット、今年はフェブラリーS→ドバイWC→プリンスオブウェールズS→BCクラシック→有馬のローテらしい。これ何てウイニングポスト?
ドバイとBCはともかく、壮行レースがフェブラリーSってのがわからん。ダート適正を見る意味も含まれてるんだろうが、これで惨敗したら取り止め?そうなったら、センス無いとしか言いようがない。
フェブラリーSはダイワスカーレットの3着付けで狙ってみるか、と今から予想。

発表直前の年度代表馬予想

最優秀2歳牡馬:セイウンワンダー
最優秀2歳牝馬:ブエナビスタ
最優秀3歳牡馬:ディープスカイ
 (ここまではほぼ当確でしょ)
最優秀3歳牝馬:トールポピー
 (レジネッタ、Bエンブレムが人気薄、Lアマポーラは空馬に先着されてるんで。
  個人的には、「幻すぎるエリ女馬」ポルトフィーノにあげたいところだが)
最優秀4歳以上牡馬:カネヒキリ
 (ドラマ性込みで。こいつじゃなかったら……スクリーンヒーロー? ……うーん)
最優秀4歳以上牝馬:ウオッカ
 (Dスカーレットとコイツとで、票は割れると思うけど、通年の活躍、てことで)
最優秀父内国産馬:ウオッカ
 (あるいは、ここだけDスカーレットに譲るかもしれないけど。
  つうか去年て、マル父の馬がGIを13勝してるんだよなあ……)
最優秀ダート馬:カネヒキリ
 (王者ヴァーミリアンを2度破ってGI2勝なわけだし)
最優秀短距離馬:ウオッカ
 (短距離馬、てところで異論はあるかもしれないけど、ダイワメジャーの先例があるんで)
最優秀障害馬:マルカラスカル
 (まあ、国際招待レース勝ってるわけだし)

年度代表馬:ウオッカ
特別賞:ダイワスカーレット

��歳以上牝馬、父内国産馬、年度代表馬はウオッカとダイワスカーレットで票が割れるんじゃないかと思う。
方や年間を通じて走り続け牡馬に伍しGI2勝、方や連対100%をキープしたままトウメイ以来37年ぶりの牝馬による有馬制覇。どっちも例年なら満場一致で最優秀4歳以上牝馬の座に就く成績だ、無情にも椅子は1つだ。純粋に星の数と人気度で見ればウオッカに軍配が上がるけれど負けすぎなんだよなあ……。

それはそうと、そろそろアグネスタキオンが顕彰馬候補にノミネートされるような気がする。
リーディングも獲ったしGIを勝った産駒が4頭で計9勝。これで選ばれなかったら、顕彰馬制度そのものを見直したほうがいいと思う。
つうか、昔みたいに委員による討議と挙手でいいと思うよ。そもそも、4分の3以上の得票って基準がクソ杉。過半数でいいじゃん。
増えすぎると顕彰馬の権威が……なんて言うなら、アメリカを見てみればいい。200頭近くが殿堂入りして収集つかなくなってるんだぜ。やっぱ大陸はスケールでけーよ。
グローバルスタンダードを目指してるなら、この懐の深さから見習わなきゃいかんだろJRA。外国から予備登録すらないレースの有名無実な国際グレードを有難がってる場合じゃないと思うんだが。

明けました。

新春を寿ぎ、謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は(以下略)
とりあえず、年賀状代わりに今年の干支を。

2009謹賀

サリーを着たエキゾチックなインドおねいさんと牛の絵を描こうとして断念したなんて事実はない。
断じて。