安田記念と英ダービー

ストロングリターンがレコードタイムでGI初制覇

終わってみれば、ダービー1・2番人気馬のジョッキー同士のワンツー。
一週間前にやれよ、て感じだよね。


【英ダービー】~キャメロット 無敗で英2冠達成

無敗での二冠はNashwan以来。
英国三冠を目指すかどうかはこれからの協議次第らしいけど、目指して欲しいなあ。血統的に距離はこなせそうだし。
抜けだしてからが圧巻。やっぱ強いわこの馬。


そしてアメリカではアファームド以来36年ぶりの三冠に、I'll have anotherが挑むことに。
血統的に距離延長に問題がないうえ、Kダービー、プリークネスSで共に2着に入線したBodemeisterが回避するという追い風に恵まれ、12頭目の正直なるか、と俄然注目を集めたのだが。
前々日に重度の屈腱炎を発症、という衝撃の結末。
ゲート入りが叶わなかったどころか、復帰の機会すら与えられずそのまま引退というショッキングな形で、三冠は泡と消えた。
KダービーとプリークネスSの二冠馬が、ベルモントSに出走しなかったのは戦後初の椿事だ。
アメリカがようやく盛り上がると思った矢先にコレである。
日本では三冠馬オルフェーブルが登場し、欧州ではフランケル、キャメロットが台頭している。
豪州からは無敗のスプリンター、ブラックキャビアが英国遠征を実行し、注目を集めている。
フランスではディープ産駒のビューティーパーラーが今週、無敗の二冠に挑戦する。
これら有力馬に何事もないことを祈るばかりである。

さすが独立国家は違いますなあ

東電:賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上

賞与って、期内の利益が出た時に従業員に還元する、特別配当じゃなかったっけ?
赤字まみれで実質国有化の状態で支払うって、どうなのよ?
経費削減やら原価圧縮やらの企業努力をした末で「二進も三進もいきません」ってことで料金値上げという結論に行き着いた(というのが筋)のはずなのにコレでは、誰も納得せんだろ。

民間企業であれば、業績不振時にボーナスカットは普通にあること。東電もボーナスゼロでいいじゃねえか。
従業員のモチベーションが下がる? 不満を持った従業員が離職する?
いいじゃん、やめさせちゃえば。
ボーナスがない程度で仕事がおざなりになるくらいなら、辞めてもらったほうがプラスになるし、人件費だってその分削減できる。いろいろ捗るぞ。

ただしイケメンは除外

働く女子に聞く「『これはモテないだろうな……』と感じてしまう異性の特徴」

まあ、サイト名に「働く女子」なんてキーワードを臆面もなく含めている時点で個人的にはアウトなんですが。
案の定、記事は「~力アップ!」だらけ。まあそれはどうでもいい。本題。

東京優駿

ディープブリランテがハナ差V、岩田は涙の初制覇

前残りになるのは8Rと9R見てれば分かったんだけど、フェノーメノが来るのは……。
これで1番人気、今年上半期8度目の飛び。連対すら無いって異常だよね。
来週の安田記念も、1番人気は飛ぶのかしら。ワクワク。

それにしても、今年のクラシックはディープ&ステゴ劇場かってくらいこの2頭の産駒が来てるね。
ダービー上位入着馬の父名を並べると

1着 ディープ
2着 ステゴ
3着 ディープ
4着 ディープ
5着 ステゴ

ってなにこのフルハウス。今まであったっけこんな事態。
もっとこう、浪漫を感じられるような馬の産駒がクラシックを席巻とかないもんかね。トウカイテイオー産駒とか。

オークス

ジェンティルドンナが5馬身差圧勝

マイラーっぽい桜花賞1、2着馬が、オークスでもワンツーかあ。
オークスってこんなおかしなレースだったっけ?
長距離砲の穴馬が入り込む余地はないのかねえ。夢がない。