【ダビスタ96】スピードとスタミナが最弱級でもサブパラが揃えば殿堂入りできる説

最弱馬生産をしている最中、ふと思った。

「殿堂馬の最低ラインって、どれくらいなんだろう」

初のGI制覇はほとんど印が付かない人気薄の馬だった、というのはダビスタプレイヤーあるあるだと思う。とはいえ、たまたまガバガバ初心者プレイを許容できる程度の素質の持ち主だったという可能性もゼロではないので、「本当にその馬は弱かったのか?」という疑問にイエスとは答えづらいだろう。
かつて、牧場開設時初期牝馬の産駒を大量に生産していた時期に、能力値[87・51・38・64]という馬でクラシック三冠をはじめGIを大量に獲ったこともある。最終的に殿堂入りまで果たしちゃったんだけど、改めて見るとひどいパラメータだな。なんでこの馬、凱旋門賞に出走できたんだろ。
長らく、このあたりが殿堂馬の最低ラインだと思っていたが、最弱馬ンョハー号の母(チンポニキッス号。我ながら最低のネーミングだな)でGI獲りを果たしたことによってこの認識を改める必要性が出てきた。
――もしかして、もっと低いパラメータの馬でもいけるんじゃね?

「とんだ思い違いだった……あそこはまだ底なんかじゃなかった……。下り階段の途中、踊り場……。本当の底はさらに深い場所にある……!」

【ダビスタ96】そういえばタイムオーバーって生で見たことないな


 

ダビスタの遊び方は3つに大別される。
1つ目は、愛馬を走らせることを楽しみアクシデントも許容する「ほのぼのプレイ」。
2つ目は、とにかく強い馬を生産することに心血を注ぐ「強豪馬生産プレイ」。
そして3つ目が、とにかく弱い馬を目指す「最弱馬生産プレイ」であるのは周知かと思われる。

どの馬よりも遅くゴールする馬作りを第一義に掲げるこのプレイは、目指す地点が頂点と底辺の違いがあるだけで、強豪馬生産と地続きであると言って過言ではない。
……いや、んなことねーか。
そもそも最弱馬生産は、ダビスタ3の時代に「強豪馬レースについていけなくなったエンジョイ勢でも手軽に頂点(=底辺)を狙える場があってもいいじゃないか」って趣旨のもとに提唱されたプレイスタイルだったし。どちらかといえば、ほのぼのプレイの延長上になるのか。

【ダビスタ96】セイウンスカイを再現してみた

 セイウンスカイ

言わずと知れた1998年クラシック世代の二冠馬である。
皐月賞では横山典Jに初のクラシックタイトルを獲らせ、ダービー4着後の休み明けに出走した京都大賞典ではメジロブライト以下古馬陣の向こうを張って堂々の逃げ切り、続く菊花賞は後続を惑わす巧妙な逃げで京都競馬場を青空にした。
通算成績は13戦7勝。1年半ぶりの復帰戦にして結果的に引退レースともなった2001年天皇賞・春を除く12戦で掲示板を確保した堅実派でもある。個人的には、98年クラシック世代の中で最も好きな馬だった。

ダビスタ96(以下、DS96)でこの稀代の逃げ馬を再現したくなったので、やってみた。
単に強い馬を作るのではなく、血統や毛色はもちろんのこと競走成績の再現も目指す。
(システム上、絶対に再現できないレースもあるがそれは後述する)

ダビスタ99であればフェイバリットエス(シスターミルがモデル)にシェリフズスターを種付けするだけの話なのだが、ダビスタ96が発売された当時セイウンスカイはまだ牧場で馴致の真っ最中だったうえにセイウンスカイが初仔だったため、当然ながらフェイバリットエスは登場しない。
そんなわけで、まずは母馬の生産から着手する必要がある。
とはいえ……。