昨今ネット上を賑わせているわりに、テレビでは全くといっていいほど報道されないねコレ。
民主党分裂の影に隠れてる恰好だけど、あんな小競り合いよかよっぽど深刻だろ。孫はいくらマスコミに握らせたんだ?
ファーストサーバ障害 まとめ(1)
ファーストサーバ障害 まとめ(2)
確かに、データ復旧を早々に諦めたうえに、規約を盾に賠償しようとしないファーストサーバは、クソと呼ぶのも烏滸がましい。あまつさえ、クレーム対応を人事派遣に丸投げしようとする腐れっぷり。逆上した顧客に取り囲まれて、元が人であるのスラ判らないほど八つ裂きにされたとしても、それは仕方のない事だと思う。
そもそも、テスト無しにバックアップとメインに対して同時に脆弱性改善パッチを当てようとするとか、コマンドラインを間違えて設定もろとも全部削除しちゃうとか(つか、そんなんサクッと通るってどうなのよ)、管理者はアルバイトか?
まあ、十中八九潰れるだろうけど、そのほうが世のため人のためだろうね。
けど、ローカルに一切のバックアップを置かないのもどうなのよ、とも思う。
少なくとも、そのデータが吹っ飛んだら会社が傾くレベルなんでしょ? 何故そんな重要機密のデータ管理を外部に一括委託する? 不測の事態が起きて、データごとサーバが飛んじゃうって発想は無かったのかな?
システムのイニシャルコスト・ランニングコストをケチったばかりに、会社の命運すら危うくなるとは、安物買いの銭失いってレベルじゃねえぞ。
DBを吹っ飛ばされた企業は勿論だけど、サイボウズもとんだとばっちりといったところだろうね。
過失がないのに、サーバ管理会社の不手際で顧客離れが避けられないとは……もちろんそれが、今回被害がなかった企業にまで及ぶのは必至。どんだけ被害が広がるのこの事件。
つくづくシステムは自前が一番、ということを思い知らされたさ。たまに負荷がかかってむちゃくちゃ重くなるけどね。
そろそろサイボウズのメール、整理しなきゃなあ。なんか2.6Gとか尋常じゃないデータ量になってるから、そろそろ管理者の人に怒られそうだ。
0 comments:
コメントを投稿
コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b