敗因は岩田の思い切りのなさか? ドバイで負けたジェンティルドンナよ、ド田舎G1の凱旋門賞には行くな!
http://goo.gl/i5xyv
考えそのものは面白いし首肯できる箇所もあるんだけど、ここまで頓珍漢だとそれも霞むなあ……。
>(前略)たとえばキングジョージなどというひどいレースをやっている。それで、遠征した去年のダービー馬ディープブリランテは、レース後故障して引退してしまった。
「それで」が全く前の文章にかかってない。何がどうひどいのかもさっぱり判らない。
>かつてはアメリカ馬もよく凱旋門賞に出走したが、近年は無視である。これは明らかに格下に見だしたからだろう。
路盤も芝もレースの流れもアメリカとは全く違うから、だろ。痛々しいくらいピント外れ。
JCダートにアメリカのトップクラスが全く参戦しないのと、理由は一緒。
レベル云々を持ち出すなら、
欧州の一流半馬がアメリカの芝レースに遠征して勝ちまくってるのはなんで?
最高峰であるはずのBCクラシックで、近年欧州馬が勝ち負けしているのはなんで?
トップクラスのはずの日本競馬も、JC、安田、スプリンターズS以外はことごとく外国馬に無視されてるのはなんで?
>しかし、はっきりいって欧州の深くて重い芝コースのほうが、よほど馬に負担がかかり、近代のスピード競馬とはかけ離れている。
日本やアメリカで、激走→脚がポッキリってパターンがやたら多い事実は無視ですか。
ちなみに、欧州の芝でも上がり33秒台とか計時されるんですが。ロンシャン1400mのレコードなんて、日本レコードより速いし。
ついでに言えば、アメリカの芝も言うほど時計速くないぞ。
>クロスカントリーのようなレースのどこが面白いのか? あれは馬主のためのレースであり、スピードマッチや記録を期待するファンのためのレースではない。
別にファンは、スピードマッチなんて望んでない。アホですか。
>(前略)いまは、それでも資金が持たず、アラブの王族に援助してもらって続けているという情けない競馬なのだ。
資金がない=情けない=格が低い、てどこのバブル紳士だ。
アメリカでも経営難で、名門競馬場が開催停止や存続そのものの危機にさらされている現状を知ってるんだろうか?
>メイダンのAWコースは今後、ダートに変わるというから、これで芝とダートともワールドカップをやるのにふさわしい舞台になるだろう。
検討段階の話を、さも確定したかのように書かないように。まあ、AWはクソだけど。
��(前略)その結果オルフェーヴルは、去年、遠征する必要もない凱旋門賞に行って、日本では条件レースしか勝てないようなフランス牝馬に負けてしまった。しかも差し切られている。
「世界一の馬」が「低レベルな」欧州に遠征して「条件レースしか勝てないような」駄馬に負ける。
なんだろう、このスッキリしない文章は。僕らの最強馬が勝てないレースなんて意味ないじゃないですかー、てこと?
じゃあ、インドとか韓国にでも遠征すればいいってことか。
とりあえず、筆者がディープ基地かつスピード基地なのはよくわかった。
総括。読者バカにしてんのか。
0 comments:
コメントを投稿
コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b