【ダビスタ96】強豪馬生産 à la carte ― 国内種牡馬 その2

単発の配合詰め合わせ。生産馬がある程度になったら、適宜独立させる予定。
それでも全種牡馬産駒を1つの記事にまとめるとクッソ長くなるので、いくつかに分割。こちらは種付料200万円~無料の国内デフォルト種牡馬。

ホスピタリティHospitality

クロスはどれも使い勝手が悪く、距離適性も短め・狭めでわりと苦戦する種牡馬。国内ダートの強豪とか、ロマンの塊なんだけどなあ。

Example

ジードメテオロイド 牡4 121/101/98/77:3  芦毛 434kgZeed Meteoroid
ホスピタリティ×ノーザンテースト×デュデナムキング×オグリキャップ×Nijinsky×シルクスクリーン

SP×1、底力×1 晩成化 気性難 面白

……なんだろう、オグリからシルクスクリーンまでの系譜は。何かの配合の流用か、ノーザンテーストの段階で基礎値を底上げする目的なんだろうけど……覚えてないな。
ちょっとゴリ押しっぽいけど、これ以上どうしろと。
母父をニジンスキーに変えるくらいか、残された改善点は。なんでこの当時、それを実行しなかったのか……と思ったけど、ブルリーが増えてるのにスタミナが全然伸びないんだった。底力AAじゃないとダメっぽいな、この種牡馬。

パドスールPas de Seul

実績Aで安定C、おまけにミルリーフ~ネヴァーベンド~ナスルーラ~ネアルコのラインを使えるので一見爆発しそうだけど、面白2系統で同系配合もニックスも封じられているため中堅レベルに留まっている。そのため、面白配合を成立させようとすると配合がどうしても限られてしまう。ネアルコも2本あるのにね。96より3で真価を発揮するタイプ。

Example

ジードリサナウト 牡4 124/114/96/63:2  栗毛 478kgZeed Risanautr
パドスール×メジロティターン×コインドシルバー×パノニカ

SP◎×1、ST×1、底力×1 面白

気性はやや荒いものの、スピスタ根性はいい感じでまとまっている。たったこれだけのクロスでこのパラメーターなんだから、ホント面白2系統が残念すぎる。なお、母父にリローンチに使えば理論上はこれより上が出現するけど、それを実現する繁殖能力を有した肌馬は確認できなかった。
ネアルコを使うにはファンティリュージョンかドミノスキャンダル始祖の3代配合しかないわけで(スカイダイビングは×)、そうなるとミルリーフやネヴァーベンドは使えないわけで……結構厳しい種牡馬だ。

フラッシュオブスティールFlash of Steel

なぜ実績Aなのか謎の種牡馬。自身のGI勝ちは愛2000ギニーくらいだし、種牡馬としてナガラフラッシュを出した程度なのにね。ダビスタでは有効な血を持っている上にレッドゴッド、ネヴァーベンドとニックス関係にあるエタン系ということで、成長型早熟に目をつむればパラメータ込みでかなり優秀。その早熟性と距離適性の短さゆえに産駒のバリエーションはそれほど多くはないが、BMSマグニテュードでクレペロのクロスとニックスを活かしたり、あるいはレインボークエストやリアルシャダイを使ったり、ノーザンダンサー直仔でネイティヴダンサークロスを狙うなど、BC級到達のルートは多い。

Example

ジードエオリアン セン4 126/107/97/79:2  鹿毛 468kgZeed Aeolian
フラッシュオブスティール×Rainbow Quest×Pleasant Colony×エピュキュリアン

ST×1、底×1 気性難 ニックス 面白

いかにもフラッシュ(略)産駒らしい短距離タイプ。実績A安定Cなので、能力アップ要素少なめのわりと中途半端な繁殖基礎値の肌馬からでもこのレベルの馬が出てしまう。ローカルのレコード更新に働いてくれていたときに乗せた田面木をそのまま主戦に据えたけど、これはこれでいい味が出てる。
ネヴァーベンド系とのニックスでやるとなるとBMSは何がいいだろうか。マグニテュードが適任ぽいけど、スタミナ基礎値がどうしても低くなるので、突き抜けた馬が出るかどうか。

ナグルスキーNagursky

パラメータは中途半端だけど、ニジンスキー直仔ということでネイティヴダンサーが使えるうえに面白4系統持ちなので多重クロスをかけやすく、産駒のバリエーションも結構多い。マルゼンスキーやラシアンルーブルに比べると地味ではあるものの、強豪馬生産にはかなり向いている。底力パラがBなので勝負根性面でやや不利ではあるけど、スピスタはかなり高いレベルでまとまりやすい。

Example

ジードガングリオン 牡5 133/102/93/77:1  芦毛 492kgZeed Ganglion
ナグルスキー×スイフトスワロー×オグリキャップ×Nijinsky×Nijinsky×エンゼルエコー

SP×5、SP◎×2、ST×4、底×3 面白

SP133でST100超えはかなり優秀。BC級の中では勝負根性が低めなので、伊藤直に手綱を任せてみた。

Example

ジードツワクァチ セン5 126/126/88/79:3  青毛 508kgZeed Tuwaqachi
ナグルスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky×Nijinsky×エンゼルエコー

SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白

根性がBC級にしては低いけど、スピスタは優秀。てか、88ならわりと許容範囲だったりもする。ゲーム内ではたまにレガシーワールドに競り負けてたけど。BCパスを取る際に根性補強のために大塚を乗せてみたけどなぜかビヨが大きく下がったので、主戦はゲーム内で乗せ続けていた武に。

Example

ジードビバオール 牡5 130/117/93/77:2  栗毛 460kgZeed Viva-all
ナグルスキー×スイフトスワロー×オグリキャップ×Nijinsky×Nijinsky×エンゼルエコー

SP×4、SP◎×2、ST×4、底×2 面白

根性がBC馬にしてはやや低めなことを除けば好バランス。てか、ナグルスキーってスピスタが揃うと根性が低めに出ることが多い。根性Bだし底力クロスもちゃんと2本確保してるのにねえ。

Example

ココペルマナ 牝5 130/119/71/79:1  青毛 474kgKokopelmana
ナグルスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky×Nijinsky×エンゼルエコー

SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白

スピスタがかなりの高水準で、気性もほぼ最高値。去勢による気性改善ができない牝馬にとって、これはありがたい。根性がもう少し高かったら完璧だった。ナグルスキーはスタミナアップの本数が如実に現れる印象。
プリンスジョンとかダブルジェイとかも活用できるならしてみたいけど、実績安定ともにBということでクロスを多めに確保する必要があるから、積極的に取り入れる余地はなさそう。パラメータのおかげで他のニジンスキー直系ではあんまり見られないパターンの産駒が出てくるわけで、細かいクロスに拘る必要もないんだけどね。

アウザールAuthaal

地味ながらも隠れた名種牡馬……かと思いきやわりとメジャー寄りで、主要なパターンはあらかた発掘されたのでは。ニジンスキー以外の要素で差別化を図りたいけど、その別要素が見当たらないんだよね……ヴァルドロワール狙いでグリーンマウントを持ってきてもしょうがないし。牝馬を狙うわけにもいかんしさ。

Example

ジードパラノイア セン5 131/117/98/79:0  白毛 496kgZeed Paranoia
アウザール×マルゼンスキー×ジェイドロバリー×Nijinsky×Nijinsky×シルクスクリーン

SP×4、ST×3、底×2 面白

BMSはマルゼンスキーとラシアンルーブルの二択だったけど、「母父マルゼンスキー、て字面がいかにも名馬の血統ぽくていいじゃん」という理由で採用。スピ根が高いので実戦で強いのが心強い。アウザールはニジンスキーの多重重ねと安定Cのおかげで高スピスタを引きやすいから、気性難クロスが無くても去勢可能産駒の抽選機会が増えるのが有り難いね。

Example

ジードシンドローム セン5 133/104/97/79:0  栃栗毛 460kgZeed Syndrome
アウザール×ヤマニンスキー×ジェイドロバリー×Nijinsky×Nijinsky×シルクスクリーン

SP×4、ST×3、底×2 面白

スピードはパラノイアを凌ぐ高水準だけど、スタミナに不安があるのでBCだと競り負けからタレることがわりと多い。なぜかBCになると印が薄くなりがちなので、お富さんに手綱を託してみた。

Example

ジードメランコリア 牡5 126/121/97/57:0  青毛 486kgZeed Melancholia
アウザール×ホリスキー×ジェイドロバリー×Nijinsky×Nijinsky×シルクスクリーン

SP×4、ST×3、底×2 面白

非去勢のアウザールの中で一番バランスが良さそうなところで。ファッションのためのブリンカーを着用させるためにわざと3歳時に連敗させたらこんな戦績に。スタミナが低い産駒なら、もう3~4戦は積めるのかな。そこまでする必要性は全く無いけども。

Example

ミルカーリア 牝4 122/121/79/59:2  黒鹿毛 400kgMircallia
アウザール×イルドブルボン×ジェイドロバリー×Nijinsky×Nijinsky×シルクスクリーン

SP×4、ST×3、底×2 面白

「牝馬を狙うのもなあ」と言ったが、あれは嘘だ(キリッ)。というわけでアウザールの牝駒である。スピスタは凡庸ながらサブパラダブルMAX(BCの仕様上気性-1)なので、走り自体は安定している。ダート適性が2なので最低限走れるのもよき。BMSはラシアンルーブルでもマルゼンスキーでも良かったんだけど、母父イルドブルボンってあんまいないなあ、と思って採用。

Example

デスティニーローズ 牝4 128/119/75/57:0  青鹿毛 484kgDestiny Rose
アウザール×イルドブルボン×ジェイドロバリー×Nijinsky×Nijinsky×シルクスクリーン

SP×4、ST×3、底×2 面白

同配合のミルカーリアと比べてサブパラはやや落ちるものの、スピスタのバランスはこちらのほうが上。てか、4歳でSP128は相当良いぞ。なお、この馬の場合は母馬のスタミナの都合上、BMSはイルドブルボンでなければいけない。
爆発力はあるけど、気性難クロスが無いしニックス対象もいないので、これ以上どこをどういじったらいいのやら……。

ノーパスノーセールNo Pass No Sale

ノーザンダンサー系安定C種牡馬の中でも地味な存在だけど、リボーやシカンブルでせん馬を狙いやすいのは大きい。面白系統の組み合わせがファロス・テディ・スインフォードなので、同系気性Aのノーザンテーストやニジンスキー、スイフトスワローが封じられているうえに母父メジロデュレンも使えず、Sランク輩出種牡馬ではあるけど、Sランク上位は厳しい。

Example

ジードスクラッパー 牡4 122/121/95/75:1  青鹿毛 546kgZeed Scrapper
ノーパスノーセール×トウショウルチェー×ミッドナイトアールティ

SP×2、SP◎×1、ST×1、底×2 ニックス 面白

この馬じゃなくて他の種牡馬でもよさそうな配合ではあるものの、上位がセン馬で占められているノーパスノーセル産駒にあって牡馬でこの能力値は上出来の部類。なお、ナイスダンサー×ファンティリュージョンでも出現する型。
ナホコ×オグリにND直子種牡馬orワイルドアゲインで上等な産駒も出るんだけど、肌馬の能力が全然足りない。ほんと、テディとスインフォードを持っているのが残念で仕方ない。

ラグビーボールRugby Ball

当初はメジャーからちょっと外れた立ち位置だったけど、ネイティヴダンサー持ちノーザンダンサー系+安定Cということで、徐々にメジャー寄りになった種牡馬。こちらも産駒パターンはあらから掘られていて新しい発見が無さそうではあるけど、根性や気性がイマイチなあたりに発見がありそう。

Example

ジードバンガード 牡4 127/115/96/91:3  鹿毛 444kgZeed Vanguard
ラグビーボール×Wild Again×プチカプリース

SP×4、SP◎×2、ST×2、底×3 面白

ラグビーボールは面白4系統でテディもハンプトンも持っていないので、ワイルドアゲイン×プチカプリースで。普通成長トップクラスのスピードの持ち主で根性と気性も高いレベルで揃っているうえに、パスワードの末尾がちんこで芸術点が高い。

Example

ジードギブソン 牡5 127/115/99/80:4  芦毛 462kgZeed Gibson
ラグビーボール×Nijinsky×ベルギーチコリ

SP×2、SP◎×2、ST×2、底×2 ダート 面白

せっかくプリンスビオを持ってるので仮性馬を、と思ってベルギーチコリ始祖の3代締めで。スイフトスワローだとスインフォードが被るので面白配合が成立しなくなる。ベルギーチコリってノーザンダンサー系締めの始祖に置いとけばだいたい面白配合が成立するんだけどねえ。↑のバンガードとスピスタが同値ながらも根性がMAXなのでBCではわりと走る。

Example

ジードヘルゲスト 牡5 134/88/90/93:2  栗毛 484kgZeed Hergest
ラグビーボール×ノーザンテースト×オグリキャップ×タケノマジック

SP×2、SP◎×3、ST×3、底×2 面白

ネイティヴダンサー3本配合で誕生した究極スピード馬。気性は良いとして、スタミナと根性が不足しているためBCでは勝負弱い。スタミナがせめて100くらいまで乗ってくれたら良かったんだけど。基礎値が低めから出現するので、始祖牝馬は恒例のシルクスクリーンではなくタケノマジックをチョイス。完全に余談になるけど、この馬の育成中、ツインターボが有馬記念を逃げ切り勝ちするシーンを拝むことができた。いいもん見たなあ。

Example

ヒステリア 牝4 123/124/77/99:3  芦毛 506kgHysteria
ラグビーボール×Nijinsky×オグリキャップ×シルクスクリーン

SP×2、SP◎×3、ST×3、底×2 面白

普通成長なのでスピード控えめだけど、それがBCではいい方向に働くことが多い(気がする)。ニジンスキー直系以外のノーザンダンサー系実績Bは、こういうバランスの馬が出やすい印象。あ、今さらながら、「ジード」の冠は国内繋養種牡馬産駒の牡馬・セン馬にのみ使用しています。

Example

パイナヤイネン 牡9 236/198/99/100:2  青鹿毛 456kgPainajainen
ラグビーボール×Wild Again×ミッドナイトアールティ

※木曜併せ一杯調教仕上げ

木曜併せ一杯調教(以下木調)による限界突破がDS96でも有効なのは前々から知っていたけど、実際に育てた経験が無かったので育ててみた。木調の有名馬はサブパラが中途半端だったりするので、「じゃあガチめの凶悪馬でも作ってみるか」ってことで素体にはサブパラダブルMAXの早熟馬を用いた。3歳末の時点でスピスタはほぼ埋まったので、4歳の早い段階から木調を開始。坂路→併せ一杯/坂路→併せ一杯/坂路→併せ一杯/馬体重回復のため休み、を6年間ひたすら繰り返し、ほぼ目標ラインに到達できた。
スピードに関しては、これより高くなると補正がかかった際にオーバーフローが発生してしまうラインの手前で止めている。スタミナは、こんくらいあれば激イレ込みを起こしても大丈夫かな、てとこまで上げており、中長距離でイレ込んだとしてもイレ込無しスタミナ100相当なので問題なし。超絶好調が発動しないように(する必要もないし)あえての気性偶数仕上げ。根性は併せ一杯で勝手に育った。
スピードが高すぎるせいで、たまに左2がフローしたり短距離戦でも右2がフローしたりと、通常の生産馬同士のレースでは見られない現象が発生する。
木調馬ってことでレーティングは非掲載だけど、計算してみたら芝が330、ダートが219という無茶苦茶な数字になった。こんなんどこにも出せんからどうでもいいけどね。
育成した感想としては「たまにはこんなのもありか」って程度。どんな条件でも勝ち確のぶっちぎりってのは面白みに欠けるしね。まあ、これもまた経験ってやつかな。
この種牡馬もまだもう少し掘れるのかな。どこらへんを、とかはまだ目処が立ってないけど。

フレンチグローリーFrench Glory

面白系統2本、しかもファロスとハンプトンという苦しい組み合わせ。クロスでカバーできればいいけど、母系に有効な血が全く入っていないので(アドミラルドレイクとか、どう活用しろってのよ……)非面白でも妙味が薄い。よほどこの馬にこだわりがない限り、締め種牡馬にチョイスされる機会はほぼ無いだろう。なお、ノーザンダンサー系安定C種牡馬のうち、Sランク産駒が確認されていないのは本馬だけである。

Example

ジードアスパラガス 牡4 122/122/86/79:3  栗毛 462kgZeed Asparagus
フレンチグローリー×メジロデュレン×オグリキャップ×メジロティターン×ミッドナイトアールティ

SP◎×1、ST×1、底×1 ニックス 面白

フレンチグローリー締めは、スピスタが揃うと気性が悪く、サブパラが揃うとスピスタが微妙……という意地悪な揃い方ばかりだったので、勝負根性を度外視してスピスタのバランス重視にしたのがこの馬。BCだとどうあっても人気薄になりそうなので、鞍上は安田・困ったときの・富男。根性+10が発動してくれれば、他パラメータはバランスが良いのでわりと好走してくれる。
配合の幅が限られているので、安定Cのわりには産駒バリエーションが少ない。ただこの種牡馬、人気はかなり低いので未発掘のパターンがまだ眠ってそう。

ボーザムBeau Zam

ブラントーム直系でマイナー度ではDS96内でも屈指の存在だけど、ニックス相手がいないうえに有効な血が4代前のグレイソヴリンのみで、父としても母父としても使い勝手は宜しくない。こういう零細血統から強い馬が出れば格好いいんだけどね。

Example

ジードゲルマニカ 牡5 116/113/93/79:0  栗毛 488kgZeed Germanica
ボーザム×ノーアテンション×サクラシンゲキ×グリニッジビレッジ

SP×1、SP◎×3、底×2 非面白

面白配合ならSP125↑も出るけど、ボーザムは面白配合でも産駒の質がわりと微妙。ということでいっそ面白配合ガン無視でグレイソヴリンの多重クロスでも狙うか、てことで誕生したのがこの馬。グレイソヴリン3本で底力は足りているので、ソヴリンパスがかかるノーアテンションをBMSにチョイスしてみた。BCで強い馬とは言い難いけど、ボーザムの非面白ということを考えれば上出来。
スタミナのクロスを入れられるならまだ良かったんだけど、ヴァトラーのクロスは……うーん。

フォティテンFotitieng

血統表内には魅惑的な血がぎっしり詰まっているけど面白2系統。となればこれはもう非面白に舵を切るしかないよなあ。こういうタイプの種牡馬は非面白が正解、て古事記にも書いてあるし。クロスギチギチにしても爆発上限にはちょっと届かなそうだけど。なお、パノニカ(モデルはキラトバ)は本馬の半姉にあたる。

Example

ジードグリッチャー 牡4 120/111/99/59:2  青鹿毛 410kgZeed Glitcher
フォティテン×ノーザンディクテイター×パノニカ

SP×3、SP◎×4、ST×4、底×3 気性難 非面白

クロス本数を考えると、フォティテンはパノニカの娘、つまり姪をぶち犯すというクヰーンスジェスト一族みたいな禁断の配合が最も有効的だったりする。インブリードゴリゴリに盛りまくりでスピスタ根性はいいレベルに達しているけど、ナスルーラが気性を改善する方向に作用してしまい去勢不可に出てしまった。これはこれでいいんだけどね。気性C産駒非去勢もわりと好きだし、気性59なら十分許容範囲だ。なお、母父をシェルシュールドールに変えても去勢可能の産駒は出現しない。
パノニカが母母として優秀すぎて、他の繁殖牝馬を使いづらい……ニジンスキー系以外でスピスタ4本なんて、この配合くらいだもんなあ。

メリーナイスMerry Nice

母系にプリンスリーギフトやテスコボーイ、シャトーゲイといった能力アップに役立つ血が詰まっているけど面白系統2種なのであれもこれもというわけにもいかない。クロス本数重視で非面白にするか、ネイティヴダンサーとシャトーゲイを母系に集めた面白にするかの二択。

Example

ジードヒンザア 牡5 120/113/94/76:4  栃栗毛 484kgZeed Hinzah
メリーナイス×シェルシュールドール×オグリキャップ×ポケットマネー

SP×3、SP◎×2、ST×3、底×3 ダート 非面白

面白でSランクも出るけど既出なので、非面白でクロス山盛り路線に。シルクスクリーン始祖ならネイティヴダンサーが3本になるけど、シャトーゲイでも大差無さそうだったので3代母をポケットマネーに。スワップスのクロスを足すことでダート仮性になったので結果オーライ。主戦はもろちん根本。
面白だとゲイメセン×シルクスクリーンorバンブーアトラス×シルクスクリーンの牝馬にニックス目当てでメジロデュレン、ニックス度外視ならリローンチとかナトルーン(ゲイメセン牝馬ならプレザントコロニーも候補)あたりなので、選択肢がありそうであんまない。フキノトウ始祖にしたところでスタミナが1本減るだけでメリットは少なそうだし、4代母プチカプリースでノーザンダンサーのクロスを足したところで……ってなりそう。

スルーザドラゴンSlew the Dragon

他のボールドルーラー系同様、なかなか厳しい種牡馬。パラメーターや血統構成だけでなく、面白系統が2種だけ、しかもファロスとセントサイモンという嫌がらせのような組み合わせ。ニックスを諦めて面白にこだわるか、面白を捨ててニックスとクロスを盛れるだけの二択か。

Example

ジードホァンロン 牡4 116/110/94/75:4  鹿毛 478kgZeed Haung Long
スルーザドラゴン×フェアジャッジメント×ディカードレム×パリティビット

SP×1、SP◎×4、底×1 ダート ニックス 非面白

面白だとろくにクロスを盛り込めないので、非面白+ニックスにボールドルーラー5×5×5×5、プリンスジョンとヘイルトゥリーズンのおまけ付き配合に。BMSがフェアジャッジメントなのでTSLは望めないものの、非面白にしてはそこそこのレベルでまとまってくれた。スルーザドラゴンがナスルーラ持ちなら母母父をブレイヴェストローマンにしたいところだったけど、無い物ねだりをしてもしょうがないね。
有効なクロスがことごとく面白系統に引っかかってしまうので、やっぱ面白で攻めるのはちょっと苦しいかも。

シェルシュールドールChercheur d'Or

スイフトスワローに酷似したパラメータと距離適性、おまけにノーザンダンサー系ということでこちらも最強種牡馬候補かと思いきや、面白3系統が足を引っ張っているせいでスイフトほどの爆発力は無い。ただ、まるっきりダメというかとそういうわけでもなく、現にSランクを輩出している。馬名はおそらく母ゴールドリヴァーからの連想だろうけど、奇しくもこの馬がデビューしたのと同時期に同名の小説がフランスで刊行されている。

Example

ジードガリンペイロ 牡4 126/117/99/65:4  栗毛 482kgZeed Garimpeiro
シェルシュールドール×トウショウルチェー×プチカプリース

SP×2、SP◎×1、ST×1、底×2 ニックス 面白

面白3系統をカバーするため、BMSをトウショウルチェーにした。シェルシュールドールがハンプトンを持っていないのはありがたいね。シルクスクリーン始祖やオグリを経由するとナスルーラや底力アップクロスが入らず中途半端になりそうだったので、プチカプリース始祖の3代配合にしたらいい塩梅にスピードと根性が揃った。ダート仮性なのもうれしい。

Example

ジードファーヴニル 牡4 124/121/99/73:2  青鹿毛 448kgZeed Fafnir
シェルシュールドール×クリスタルグリッターズ×メジロティターン×スズパレード×プチカプリース

SP×1、SP◎×1、底×1 気性難 ニックス 面白

ガリンペイロの配合よりもクロス本数が減っているのにSランク。スピードとダート適性はやや劣るが、他のパラメータはこちらのほうが優秀。スノッブがいい仕事してる。シェルシュールドールは面白3系統のせいかあまり目立たないけど、さすがにND直子の安定Cだけあってポテンシャルは結構高い。

Example

ジードエルドラード セン5 127/117/96/79:2  栗毛 494kgZeed El Dorado
シェルシュールドール×Rainbow Quest×メジロティターン×スズパレード×ミッドナイトアールティ

SP×1、SP◎×1、底×1 気性難 ニックス 面白

で、母父をレインボークエストに替えるとこんな感じに。同型上位互換の既出馬がいるけど、つなぎ方や馬体重、気性値が異なるので採用。合計値だけならシェルシュールドール産駒の所持馬中最高ながら、他と比べると根性96が若干足を引っ張ってる印象で、ビヨもあまりよろしくない。強いのは間違いないんだけどね。

Example

ジードスプリガン セン4 126/111/99/79:3  芦毛 444kgZeed Spriggan
シェルシュールドール×Rainbow Quest×メジロティターン×シュガーレスキャンディ

SP×2、SP◎×1 気性難 ニックス 面白

底力クロス無し。ノーザンダンサーのかわりにプリンスジョンのクロスを入れた結果がこちら。スピ根が高いので短めの距離であればかなりやれる。126/ST/99/去の444kg型はグレートローマンやステートジャガー、マチカネイワシミズなどでも誕生するけど、それらと比べてスタミナは高めに出た。

Example

ジードクリュサオル セン4 124/126/98/63:2  鹿毛 524kgZeed Chrysaor
シェルシュールドール×ノーザンテースト×ベルギーチコリ

SP×3、SP◎×2、ST×2、底力×3 面白

ND直子定番のベルギーチコリ始祖配合。気性は荒いもののスタミナと根性が高いため、きっちり折り合ってくれればゴール前でしぶとさを発揮してくれる。
ND直子の割にはノーマークの種牡馬なので、まだ掘れる余地はあるね。怪物級を輩出するには至らないけど、産駒の質は間違いなく中の上。コインドシルバーを経由するとネヴァーベンドを足せるので、このルートもいずれ。

リーチReach

ネイティヴダンサーとグレイソヴリン持ち、ということでBMSにはオグリキャップが真っ先に候補に上がるけど、シックルとファロス持ちの面白3系統だから他のクロスが厳しくなるのよね……イズミマイヒメとかベルギーチコリ始祖がいいのかしら。

Example

ジードジゴクタンキ 牡5 124/95/99/73:2  栗毛 502kgZeed Jigokutanki
リーチ×オグリキャップ×スーパーシェビニオン

SP×1、SP◎×4、ST×2、底×3  非面白

などと言いつつ、非面白のインブリードガン積みに走るのであった。非面白のわりにはスピードと根性がかなりいい感じで揃ってくれた。戦績をザンクにしたかったけど、超晩成だったのでこちらもガン積みに。

Example

ジードラオユエ 牡5 120/117/99/57:1  黒鹿毛 518kgZeed Lao Yue
リーチ×ミルジョージ×ハイセイコー×エピキュリアン

SP◎×1、ST×1、底×2  ニックス 面白

ニックス+グレイソヴリン活用ルートだと、BMSはミルジョージで一択。スタミナ基礎値が62止まりだからどうなるかと思ったけど、この馬はさらに低いスタミナの肌馬から誕生した。本当は120/118/99/58で合計値395のAランクだったけど、BCだとイレコミまくりだったのであえてのST-1&気性-1仕上げ。Bランクになっちゃったけど、まあええわ。って、よく見たら既出型だったわ。失敗失敗。

Example

ジードノーチャンス 牡5 120/112/94/77:3  青鹿毛 484kgZeed Jigokutanki
リーチ×マグニテュード×オグリキャップ×タケノマジック

SP◎×2、ST×3  非面白

気を取り直して、再び非面白。BMSマグニテュードはリーチ締めの定番で面白にもできるけど、ネイティヴダンサー2本を重ねるためこの配合に。母馬は21-57という初期低額繁殖牝馬なみの低さで、始祖をタケノマジックにしたのもそのため。根性はやや低めながらも非去勢で気性77はなかなか優秀。中堅クラスのBCなら芝ダート距離問わず走ってくれそう。
BMSはリアルシャダイやレインボークエストがいいんかなあ、やっぱ。クリスタルグリッターズで底力CCにもできるし、ニックスのルートも探ってみよう。

スイフトスワローSwift Swallow

この馬に関してはもう何も言うことがない。有力型はTSLも非TSLもあらかた掘り尽くされた感があるので、後追いは厳しいかな。

Example

ギロティーヌ 牝5 128/118/77/84:5  栗毛 448kgGuillotine
スイフトスワロー×Wild Again×プチカプリース

SP×6、SP◎×2、ST×2、底×5 面白

……と思ったら、こんな怪物が潜んでやがった。しかも、スイワイという超メジャー配合に。やはり牝馬はみんなスルーしがちなのね……かと思いきや、型は既出だった模様。まあいいや。馬体重が違うし。ダートは芝より根性とスタミナの重要度が相対的に上がるので牡馬が圧倒的有利だけど、ベンチマークテスト(東海Sで実施、斤量MAX&重馬場で1.40.0が目安)をクリアしているので展開次第では牡馬に伍するだけの能力はある。

Example

ジードコイーバ 牡5 132/115/94/86:3  青鹿毛 474kgZeed Cohiba
スイフトスワロー×ノーザンテースト×ファンティリュージョン

SP×5、SP◎×2、ST×2、底×5 面白

スイワイ配合のプチカプリース始祖でも出現する(ミッドナイトRTでは基準値が足りない)のに、なぜかどこにも前例が見つからない型。スピスタだけ見ればとっくに発見されていてもおかしくないんだけどなあ。サブパラがちょっと惜しいものの、大塚を確保できれば十分戦える数値。とはいえ、育成中は詰めの甘さが出る場面も少なからずあって、レガシーワールドやらドクターデヴィアスやらに競り負けたりしていたんだけど。

Example

ジードマリポーサ 牡5 124/108/97/90:5  栗毛 464kgZeed Mariposa
スイフトスワロー×Devil’s Bag×プチカプリース

SP×2、SP◎×1、ST×1、底×2 ニックス 面白

スイワイ配合のダート真性はほぼ有力どころが掘り尽くされているので、あえての引き算でこの配合に。BMSとしてあまり出番がないデヴィルズバッグがいい味出してる。スタミナがやや低いことだけが気掛かりではあるけれど、ダート適性と根性でカバーできる範囲。

Example

ジードコロナシオン 牡5 131/124/99/83:4  黒鹿毛 464kgZeed Coronacion
スイフトスワロー×ノーザンテースト×ファンティリュージョン

SP×5、SP◎×2、ST×2、底×5 面白 ※母は加橋厩舎利用

131/120+型の産駒はアンバーシャダイやレインボークエストのほかバンブーアトラスなど実績A安定Cからも出現するけど、根性99で気性80超え、さらにダート仮性であることも加味すると、木曜併せ一杯や気性ブーストに頼らない範囲ではDS96内の最強候補の一角と思われる。実際、レーティング148以上ってアンバーの131/119/99/93とか131/121/98/99くらいしかおらんし。加橋を使わない131/123/99/83は既出なので、どうせならってんで母に気性ブーストを使って最高値を目指した結果がこの馬。スイワイでも出るけど、ワイルドアゲインのパス打ちが面倒かったし最高値も変わらなかったのでこの配合を採用した次第。
配合パターンも出尽くしていて骨の髄までしゃぶられた感はあるけど、スタミナクロスを減らすとか底力CC重ねとか、アプローチの余地はほんの僅かに残されているのかも。

ミルフォードMilford

ミルリーフ直系の中でも希少な面白4系統持ち。この馬の母父はフェアウェイなのでナスルーラ内包種牡馬締めのBMSとして結構活躍する。パラメータの中途半端さゆえに怪物級は出ないものの、優等生クラスなら割と出る。余談ながら、70年代から今世紀初頭にかけて「ミルフォード」の冠名を使っていた則武清司氏の所有馬(ミルフォードスルーなど)に、ミルフォード産駒は1頭もいない。これ豆な。

Example

ジードプロパガンダ セン4 120/115/93/79:1 栃栗毛 494kgZeed Propaganda
ミルフォード×スイフトスワロー×ブレイヴェストローマン×パノニカ

SP×1、SP◎×2、ST×1、底×2 気性難 面白

始祖牝馬はミルリーフ系締めの御用達とも言えるパノニカ。ここからコインドシルバー→ミルリーフ直子→ミルフォードとつなげるのが定石だけど、そこをあえて外してスイフトスワローをBMSに据えて誕生したのがこの馬。ノーザンテーストやハイセイコーだとさらにハイペリオンも足せるのでお得に思えるけど、この型自体は底力CC重ねでないと出現しない。
面白4系統で適当な配合でも面白が成立しちゃううえに母系が地味なので、非面白にはあまり向かないかな。

アイシーグルームIcy Groom

面白2系統なので、せっかくのロベルトやらワイルドリスクやらを活かしにくい。てか、レッドゴッド系なのにファロス+セントサイモンって時点でもうニックスと面白配合の両立は諦めようと言われているようなもの。BMSナトルーンでどうにかなりそうだけど、中途半端な馬しか生まれなそう。

Example

ジードサイベリアン 牡4 120/110/97/76:1  栃栗毛 434kgZeed Syberian
アイシーグルーム×ノーザンディクテイター×リアルシャダイ×トレボロ×シルクスクリーン

SP×2、SP◎×1、ST×2、底×3 気性難 ニックス 非面白

というわけで、迷う余地なく非面白+ニックスで。BMSをノーザンディクテイターにすることでノーザンダンサー、ニアークティック、ネアルコにナスルーラまで付いてくるし、母系にリアルシャダイとトレボロを仕込むことでロベルトを2本盛り込める。母母をブレイヴェストローマン×ミルラインレートにすると合計値こそ下がるけど、差がない能力の仮性馬を狙えてお得。
とはいえ、この種牡馬に思い入れがあるわけでもないし、これ以上の深掘りはないかな。

サクラトウコウSakura Toko

チヨノオーとの違いは距離適性と実績だけ。なのに産駒の質では弟より明らかに見劣りしてしまう。どうにかして花を持たせたいけど、全然爆発しないのよね……かなしい。

Example

ジードエペタム 牡4 124/114/96/67:1  黒鹿毛 448kgZeed Ipetam
サクラトウコウ×Rainbow Quest×アウザール×スーパーシェビニオン

SP×1、SP◎×2、ST×1、底×1 気性難 ニックス 面白

ラグナロードと血統構成は全く一緒なのに、こうまで質が違うとは……。実績と距離適性のパラは無視できない、という実例。なぜかビヨが高いので、能力値のわりには好走率が高い。

Example

ジードガンマレイ 牡5 125/96/99/77:2  黒鹿毛 506kgZeed Gamma Ray
サクラトウコウ×ホリスキー×アウザール×スーパーシェビニオン

SP×3、SP◎×1、ST×2、底×2 面白

BMSレインボークエストと比較すると、スピスタアップ要素は大差ないけど、ナスルーラが消えることで気性の出現パターンが大きくことなっている。スタミナはエペタムより低いけど、スピ根気性はこちらのほうが高いのでBC向き。牡馬で安定した気性と高い勝負根性が揃った馬が欲しかったのでありがたい。スタミナに不安があるのでマイル向きかな。

Example

ゲッコウダユウ 牝4 122/116/77/80:0  栃栗毛 418kgGekko Dayu
サクラトウコウ×トウショウルチェー×ジェイドロバリー×Nijinsky×Nijinsky×エンゼルエコー

SP×3、ST×3、底力×1 ニックス 面白

サクラチヨノオー産駒の牝駒コノハナチルヒメの半姉。妹と比べるとスピスタはやや劣るがサブパラは優秀。サクラトウコウのパラメータと母馬の基礎値(この配合だと121-79が限界)がネックになるかと思ったけど、まさかSランクに届くとは思わんかった。なお、同配合からコノハナチルヒメの基準値落ち(120/124/74/77、こちらもSランク)も出るけど、なんぼ姉妹とはいえ似たような型ってのもなあ、と思いこちらを採用。
いっそもうスタミナは捨ててスピードに全振りしようか……と思ったけど、そもそもスピードが伸びないのが悩みなわけで、ええ。

ナトルーンNatroun

メジロティターンと並ぶ、面白系統追加用種牡馬。母系に組み込まれることが多いけど、父としても案外悪くはない。とはいえ、インブリード対象が少ないので締め配合の幅はさほど広くない。せめてファリスやフェアウェイを活かせられればよかったんだけどねえ……。

Example

ジードヴィンランド 牡5 127/113/99/60:2  青鹿毛 462kgZeed Vinland
ナトルーン×キンググローリアス×グリーンマウント×エピュキュリアン

ST×2、底×1 晩成化 ニックス 面白

スピスタ根性まではバッチリ。気性も一応60あるうえに主戦は武なのに、なぜかレースだとやたらイレ込む。祈りが通じてくれれば根性99が光ってくれるんだが。スタミナ基準値が低めのところから出る産駒だったため、一風変わったところでってことでBMSにはキンググローリアスを採用。

Example

エヘカトル 牝4 125/120/71/79:0  栗毛 406kgEhekatl
ナトルーン×Woodman×グリーンマウント×エピュキュリアン

ST×2、底×1 晩成化 ニックス 面白

栗毛のエヘ様。猫耳は生えていない。根性は微妙ながらも他のパラメータは優秀で、合計値はSランク。安定Cにニックスもあるとはいえ、このクロスの薄さでこの能力なら上々。一応、BMSキンググローリアスでも出るパラメーターだけど、馬体の小ささを優先してウッドマンに。
安定Cではあるけど実績がBなので、引き算はあまり有効ではないかな。SP130↑が出れば面白くはあるんだけどね。

ムクターMouktar

ノーザンダンサーとのニックスだけでなく、グレイソヴリンやハイペリオンやトムフールも持っているうえに安定Cと爆発要素だらけのはずなんだけど、スタミナクロスが使いにくいのと実績がBのせいで安定Aのトニービンより爆発力は劣る。それでもAランクのそこそこレベルは輩出可能だし、Sランク馬も確認されている。

Example

ジードバドワイザー セン5 127/ 95/98/79:1 栗毛 488kgZeed Budweiser
ムクター×ラグビーボール×ブレイヴェストローマン×スーパーシェビニオン

SP◎×2、底力×1 気性難 ニックス 面白

スタミナは最低限でしかないけど、スピ根はなかなか。ムクター締め配合の場合、3代母はスーパーシェビニオンでほぼ固定で、これはもう避けようがない。他に適役がいねえんだもん。ナスルーラが欲しかったのでブレイヴェストローマンを挟んでみたけど、BMSノーザンディクテイターとかでもいけそうな気がする……って、肌馬づくりはこの配合のほうが圧倒的に楽だから、やっぱないわ。趣味でやるなら、て感じかね(肌馬のスタミナ基礎値が90以上必要なので、気性B種牡馬は×)。

Example

ジードビルジャンド 牡4 125/104/95/79:2  鹿毛 470kgZeed Birjand
ムクター×ノーザンテースト×トウショウルチェー×スーパーシェビニオン

SP◎×1、底力×2 ニックス 面白

ナスルーラのかわりにハイペリオンをインブリードさせた配合がこちら。非去勢で気性79は地味に嬉しい。途中でトウショウルチェーを挟んだのは栃栗毛狙いのためだったんだけど、芦毛のムクターからは栃栗毛が生まれないことに途中で気付いた。おバカ。
面白4系統バラバラだし有効なクロスもあるしで選択肢は広そうだけど、わりとそうでもない。この種牡馬は96より3のほうがいいのかな。

モーニングフローリックMorning Floric

短距離型ながら安定C+実績A、エルバジェ~ヴァンダルにボールドルーラー、ナスルーラ、ネアルコなどの有用な血が多くて強豪馬生産に向く……かと思いきや、面白配合をこのクロス全てと両立させることは不可能なので、クロスを何本か諦めるか非面白に走るかの二択となる。面白に走るとBMSにレインボークエストを採用できないのが地味につらい。

Example

ジードセイハロー セン5 133/74/95/79:2  栃栗毛 526kgZeed Say Hello
モーニングフローリック×カコイーシーズ×コールミークイーン

SP◎×3 面白

インブリードはナスルーラとボールドルーラーだけ。それでこれだけのスピードが出るのは実績Aの成せる業か。スタミナはからっきしだけど、これはこれで「真っ当なモーニングフローリック産駒」ってな趣きなので良き。なお、カコイーシーズ×プチカプリースでも同じ型が出るが、ボールドルーラーのクロスによってダート適性が上がるこちらの配合を採用。
エルバジェ・ヴァンダルのラインを活かせればいいんだけど、そうなると底力クロスが入らず、スピード要素はナスルーラ頼み一択になってしまう。安定性を取るならやっぱり非面白のほうがいいか。

グリーングラスGreen Grass

パラメータと距離適性はむちゃくちゃ有能なのに、まともに使えるクロスがネアルコ、ハイペリオン、ロックフェラ、ナスルーラくらいという残念さは、ハイセイコーによく似てる。面白系統3系統だから遥かにマシではあるけどね。史実の種牡馬成績では同期のトウショウボーイに大きく水をあけられた形になったけど、ダビスタ内では立場が逆転している。

Example

ジードクレイドル 牡5 125/116/99/69:2  栗毛 472kgZeed Cradle
グリーングラス×Danzig×プラチナロゼカラー

SP×1、底×2  面白

型は既出だけど、母父も馬体重も違うので採用。たった2本のクロスでこの能力なんだから、グリーングラスの血統内にもっと有用な血が多かったらさらに上が出ていた可能性は十分にあるね。

Example

ジードパタゴニア セン4 126/97/97/79:2  黒鹿毛 494kgZeed Patagonia
グリーングラス×ブレイヴェストローマン×フラッシュオブスティール×サブリミナルムービー

SP×1、SP◎×1、底×2 気性難 面白

せっかくのナスルーラを使わないのも勿体ないので使ってみたのがこの配合。ナスルーラとネアルコ(orハイペリオン)を同時に利用できてかつ面白が成立するとなるとかなり限られてくる。底力クロスは1本で良かったので、肌馬の基準値目当てで4代締めに。スタミナはちょっと足りないけど、4歳ということを加味すれば合格点。なお、母をカコイーシーズ×マノンレスコにすると面白成立+ナスルーラ2本+ハイペリオンで一見良さそうではあるものの、この馬より上を引ける肌馬が出現しない。残念。

Example

ジードキンメリア セン5 119/121/92/79:0  鹿毛 488kgZeed Cimmeria
グリーングラス×ブレイヴェストローマン×フラッシュオブスティール×サブリミナルムービー

SP×1、SP◎×1、底×2 気性難 面白

スピードは上記2頭より落ちるものの、スタミナは十分のステイヤー(ST-1仕上げ)。合計値がSランクから4落ちなだけに、根性がもうちょっと高ければ……と思わずにはいられない。
インターメゾが使えればSランク近辺も出現しそうなんだけど、DS96だとグリーングラスしか持ってないのよねこの血……。ウェディングベル(3まで実装されていた繁殖牝馬。モデルはスーパークリークの母ナイスデイ)が96にもいたらなあ。

メイワパッサーMeiwa Passer

異系ばかりで固めた面白4系統なので、意図的に配合しない限りは黙っていても面白配合になる。バックパサーやトムフールを足したいときに便利ではあるけど、パラメーターの中途半端さゆえに微妙なラインの産駒ばかり出現する。

Example

ジードオオウツケ セン5 131/ 77/88/79:2  黒鹿毛 470kgZeed O Utsuke
メイワパッサー×カコイーシーズ×パリティビット

SP×3、SP◎×2 気性難 ニックス 面白

メイワパッサー締めで最も多くのスピスタアップ要素を詰め込んだ配合。メイワパッサー自体産駒のバリエーションがさほど多くないので、王道タイプより一点豪華主義タイプを狙った結果がこれ。スタミナと根性が残念ながら、SP131は結構面白い。同配合からSP132も出るけど、スタミナと根性がさらに終わってるので見送り。
面白配合を成立させるのは簡単だけど、実績C+安定Bゆえに爆発力とバリエーションに欠けるのがね。スピードを確保しつつ他のパラメーターも揃えようとすると、何かを犠牲にしなければいけないケースが多い。

メジロイーグルMejiro Eagle

メジロパーマーの父のイメージが強く、産駒にもクセ馬が多いかと思いきやわりと堅実に走る子を出す印象。ハイペリオンクロス内包でネアルコ持ち、となればBMSはおのずと決まってくる。

Example

ジードヤタガラス 牡5 130/103/99/59:2  黒鹿毛 500kgZeed Yatagarasu
メジロイーグル×ノーザンテースト×スカイダイヴィング

SP×4、底×4 面白

ネアルコとハイペリオンを活かそうとしたらやっぱこうなるよね、て配合。スピード豊富ながらもやや気性が悪いド根性馬。いつ激走するか分からないって点も含め、ああメジロイーグルの子供だな、て感じで良し。

Example

ジードカラドリウス セン5 125/98/99/79:2  鹿毛 506kgZeed Caladrius
メジロイーグル×ノーザンテースト×Wild Again×シルクスクリーン

SP×3、底×3 気性難 ダート 面白

メジロイーグルは能力が高いと気性が微妙なケースが多かったので、スピードクロスを犠牲にしてカーレッドのクロスを狙ってみた。スタミナこそ100を割り込んでいるけど、スピードはまずまずで根性MAXの良駒が出た。
メジロサンマンのクロスを活かしたいけど、手応えは芳しくない。SP130以上が確認されている種牡馬で、スピスタ110台で合計値410超え!みたいなのも面白みに欠けるし(その合計値自体がレアな種牡馬なら話は違うけど)。オリオールのラインを狙うか、マノンレスコでハイペリオンを補うか、かな。

セクレファスターSecre Faster

ネイティヴダンサーやナスルーラ、ネアルコなど有効なインブリードが多いうえに面白3系統ではあるけど、「非面白でいいんじゃね?」と思って実行したら正解だったっぽい。

Example

ジードミラビリア セン5 125/115/96/79:2 栗毛 504kgZeed Mirabilia
セクレファスター×ノーザンディクテイター×オグリキャップ×シルクスクリーン

SP×3、SP◎×5、ST×3、底×2 気性難 非面白

ネイティヴサンダーにボールドルーラー、ナスルーラもあるならガンガン積んじゃったほうがいいでしょ、と組み合わせた結果非面白に。安定Cの爆発限界に達していることもあって、SPは非面白限界値に到達。てかボールドルーラー系なのにクロスの内訳がノーザンダンサー系締めみたいになってるな。毛色とメンコは偉大なる祖父へのリスペクト。

Example

ジードソルフリオ セン5 123/117/96/79:2  芦毛 504kgZeed Sol Frio
セクレファスター×ノーザンディクテイター×オグリキャップ×シルクスクリーン

SP×3、SP◎×5、ST×3、底×2 気性難 非面白

ミラビリアと同配合・同一合計値で、根性気性ダート適性馬体重まで一緒なのに別型という、他人の空似みたいな馬。こちらはややスタミナ寄りではあるけど、誤差みたいなもんか。
能力アップ要素を維持しつつ面白配合を構成することは比較的容易だけど、このさらに上は出るのかね……。

ニシノエトランゼNishino Etranger

ND系とのニックスくらいしか手がないけど、実績C+安定Aはほんとキツイ。一番伸ばしやすいのはスピスタでも根性でもなく、間違いなく回復力。

Example

ジードダレヤネン 牡4 112/81/96/64:5  鹿毛 506kgZeed Dareyanen
ニシノエトランゼ×スイフトスワロー×メイワパッサー×ロイヤルシュプール

SP×1、底×1 ニックス 非面白

はっきり言ってBCで好勝負できない能力値だけど、ニシノエトランゼにしてはこれでもマシ、てのがツラい。薄クロス+ニックス+非面白で母馬の基礎値を上げる作戦に……出たんだけど、ニシノエトランゼは実績Cだからそこまできばる必要は無かった。ダート真正馬だけど、活かせる場面ってあるんかな……。

Example

ジードジョンドゥ 牡4 111/101/98/67:3  青鹿毛 432kgZeed John Doe
ニシノエトランゼ×ダイナガリバー×テューター×シュガーレスキャンディ

SP×1、底×1 ニックス 面白

翻って面白で。ダレヤネン同様BC馬としてはかなり苦しい能力だけど、これでもニシノエトランゼ産駒の中では優秀な部類。ほんと使い勝手が悪いな、この種牡馬。底力CCでは出現しない型。
いろいろなパターンを試したみたい気もするけど、この種牡馬自体がダルいというか……。

スズパレードSuzu Parade

晩成化+スタミナの血(ヴィミー、ヒンドスタン)を活かしたい。底力アップはペティションに頼るか、はたまた対象馬が多いリボーにするか……。

Example

ジードピルグリム セン4 126/117/99/79:1  鹿毛 468kgZeed Pilgrim
スズパレード×Pleasant Colony×スイフトスワロー×プリンキピア

ST×2、底×1 気性難 面白

選ばれたのはリボーでした。スイフトスワローのところはアサカシルバーに差し替えてもスタミナクロスは一緒(クロスの内訳が、ヒンドスタン+アリシドン→ヒンドスタン2本に)だけど「晩成を1本増やしても意味ないし、スタミナアップ本数が変わらないならスイフトでよろしいがな」ってことでこの配合に。気性A種牡馬産のセン馬って、なんか損した気分になるけど、根性MAX馬が出たからまあいいか。

Example

パラドゥリーナ 牝4 121/116/79/89:0  栗毛 452kgParadolina
スズパレード×Pleasant Colony×ワッスルタッチ×プリンキピア

ST×1、底×2 気性難 面白

牝馬はピルグリムと同配合と手応えが芳しくなかったので、スイフトスワローをワッスルタッチに変更。スタミナが1本減ったけど底力2本を確保したことでいいバランスの牝馬が出た。爆発しづらいスズパレード産駒ということを考えれば上々なのでは。
ペティション活用ルートも探ってみる。ただその場合、スタミナアップのクロスが減りそう。

セントシーザーSt. Caesar

無理に面白にしたところで、このパラメータではどうにもならない。かと言って、非面白にしたところでサーゲイロード(とターントゥ)のクロスを作るしかないので、サンデーよりも選択肢が狭い種牡馬。

Example

ジードジェスター 牡4 116/78/97/78:1  黒鹿毛 472kgZeed Jester
セントシーザー×ゲイメセン×キャロルハウス×ペットボトル

SP×3、ST×3、底×1 非面白

サーゲイロード3本重ねは既定路線として、あとはBMSの底力をCにするかそれ以外にするかの二択。実績Cで短距離型ということでゲイメセンにしてみた。足りないスタミナを補うだけのスピードも無いので、1000m戦でも叩き合いに参加させてもらえないのがかなしい。
この種牡馬に関しては、もう改善の余地はほとんど無いかな。ニックス相手もいないしサーゲイロード以外のスピードアップクロスは底力ダウンとか余計な効果がついてくるし……。

グレートローマンGreat Roman

ネヴァーベンドやネアルコを持っているうえに、ナスルーラ2本持ちなのがうれしい。ライトロイヤルのクロスはひどいことになりそうだから狙わないことにしよう。

Example

ジードカタコンベ セン4 126/101/99/79:4  青鹿毛 444kgZeed Catacombae
グレートローマン×カコイーシーズ×ブレイヴェストローマン×メジロティターン×ジプシークイーン

SP◎×5、ST×1 気性難 面白

個人的お気に入りの一頭。ナスルーラを豪快に4本クロスさせたうえにネヴァーベンドまで入っているので、スピード爆発は十分。ナスルーラ入りのBMSとしてカコイーシーズの使い勝手がいい。「ローマンあるし、ネヴァービートを盛り込んでも相殺されるだけだからええやろ」って考えで始祖をジプシークイーンにしちゃったわけだけど、改良するとしたらここかな。

Example

ジードザールブルク セン5 128/97/99/79:3  栗毛 452kgZeed Saalburg
グレートローマン×フラッシュオブスティール×ブレイヴェストローマン×マークオブディスティンクション×ジプシークイーン

SP◎×3、ST×1 気性難 ニックス 面白

と言いつつ、やはりジプシークイーン始祖配合なのであった。母馬の繁殖基礎値は21-51という驚きの低さで、安定Cのロマンを見事に体現している。始祖はキヌノホトリでも良かったけど、「やたら長い名前の馬を繋げてみた」というネタをやりたいがためだけにマークオブディスティンクションを挟んでみたら、締め用の牝馬が全然産まれなくて無駄に時間を食った。ただのアホである。

Example

ジードアウレウス 牡4 120/111/97/73:3  栗毛 472kgZeed Aureus
グレートローマン×ノーザンディクテイター×ブレイヴェストローマン×ジプシークイーン

SP×2、SP◎×5、ST×1、底力×1 気性難 非面白

「ナスルーラ内包を活かして非面白にしたらどうなるんだろう」という興味から始めてみたけど、かなりの好バランスで条件次第ではそこそこやれる。BMSアスワンも悪くなかったので、次はそっちか。

Example

ジードアルバロンガ セン5 121/111/96/79:4  黒鹿毛 526kgZeed Alba Longa
グレートローマン×アスワン×ブレイヴェストローマン×ジプシークイーン

SP×1、SP◎×6、ST×1、底力×1 気性難 非面白

というわけで、BMSをアスワンに変えたのがこちら。ネアルコが消えた代わりにネヴァーベンドが1本追加されているのでSP爆発上限に到達している。全体的な産駒傾向は母父ディクテイター配合と大差無いけど、去勢可能の割合が増えた気がする。

Example

ジードグラディウス 牡5 130/86/99/72:2  栃栗毛 492kgZeed Gladius
グレートローマン×ミルフォード×スカイダイヴィング

SP×1、SP◎×3、底力×1 気性難 面白

これまでの面白配合産駒は全部底力クロス無しだったので、スカイダイヴィング始祖でネアルコを活かしてみた。BMSランドヒリュウやルションでもクロスの内訳は一緒だけど、この馬を産む肌馬を輩出できるのはミルフォードだった。グレートローマン産駒の中でもスタミナは低い部類だけど、スピードと根性だけはBC上位級。
非面白でナスルーラゴリゴリでもわりといけるね。油断すると、BMSブレイヴェストローマンで締めようとしちゃいそうになるけど。

キヨヒダカKiyo Hidaka

今なお破られていない中山ダート1800のレコードホルダーとして有名な馬。血統構成は悪くないものの、パラメータと距離適性が明らかな足枷になっている。BMSに使うとネイティヴダンサーとサニーボーイが残る。

Example

ジードイオマンテ 牡5 116/106/98/73:4  芦毛 480kgZeed Iomante
キヨヒダカ×ノーザンディクテイター×オグリキャップ×シルクスクリーン

SP◎×4、ST×3 気性難 非面白

キヨヒダカは面白でも微妙な産駒ばかりなので、ネイティヴダンサー3本+ナスルーラの非面白にしたら(キヨヒダカにしては)まずまずの馬が出た。あわよくばセン馬の真性馬を……と思ったけど、非去勢の仮性馬という「なんかもう、あの、あともう一声……」って結果に。高望みしてもしゃーないんだけど。
ここから先はあるかな……ナスルーラを増やすとネイティヴダンサーが減っちゃうし。

ステートジャガーState Juguar

リストのすぐ下にマチカネイワシミズがいるせいで存在感が薄いけど、面白4種持ちで実績B+安定Cと、使い勝手はさほど悪くない。スピードの爆発力では若干負けるもののバランスと平均値ならこっちのほうが上で、実際のところ、ダビスタ96に登場するデフォルトのプリンスリーギフト系種牡馬の中でSランク産駒が確認されているのはステートジャガーのみである。

Example

ジードバラライカ セン4 121/116/99/79:2  鹿毛 460kgZeed Balalaika
ステートジャガー×ミルフォード×マノンレスコ

SP×1、SP◎×3、底×2 早熟化 気性難 面白

スタミナアップクロスは1本も無いのに、スタミナがいい塩梅の水準に。「ステートジャガーはマチカネイワシミズより総合的なポテンシャルが高い」と思ってはいたけど、まさかステートジャガーからSランクが出るとは。

Example

ジードダイキリ セン4 127/101/96/79:0  栗毛 432kgZeed Daiquiri
ステートジャガー×カコイーシーズ×ナノフラッパー

SP×1、SP◎×4、底×2 早熟化 気性難 面白

ステートジャガーは母父次第ではナノフラッパー始祖3代締めでも面白配合が成立する。メジロティターンとかプレザントコロニーで繁殖基礎値底上げも考えたけど、どうせならってんでBMSカコイーシーズでナスルーラ3本にしてみた。スピードは申し分ないものの、超早熟で気性初期上限が33(ブリンカー着用不可)、X月が4歳5月だったのでレースだけで気性が仕上がらず、ピークアウト後の能力補填がちょっと面倒だった。

Example

ジードピカドール セン4 124/114/94/79:4  青鹿毛 472kgZeed Picador
ステートジャガー×ルション×マノンレスコ

SP×1、SP◎×3、底×2 早熟化 気性難 面白

バラライカの母父をルションに変えてやってみる。クロス本数は一緒だけど、母馬の時点でミルフォードとは違うパターンになるのでこの馬にたどり着けた。
面白4本系統のおかげで配合の幅が広いのがステートジャガーの強み。BMSトウショウボーイorユタカオー+◯+始祖フキノトウも試してみるか。

マチカネイワシミズMachikane Iwashimizu

→→マチカネイワシミズ産駒はこちらのページ

0 comments:

コメントを投稿

コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b