あー、あるある。

https://hp.submit.ne.jp/column/show/234

web制作してるとよく遭遇するケース集、もしくは、安易に呑んではいけない事例集。



# 「~のようなサイトを作りたい」「~と同等のサイトを作りたい」
→見ための良さを模倣したいというケースがほとんど。アクセシビリティとかコンテンツマッチとか、一切考えていない。

# 「プログラミング経験があるのである程度は分かる」
→こう言う人から出てくる要望・提案は、概ね重要性や汎用性に欠ける。

# 「メンテナンスは自社でやるので開発だけ」
→大抵やらない、あるいは、ソースをぐっちゃぐちゃに変えて行き詰まり、こちらに泣き付く。

# 「今回価格は安いですが多数案件があるので、今回採用した業者との長期的なお付き合いを考えている」
→今回、ではなく毎回安い。

# 「今回は価格的には安いですが」
→上に同じ。「魚心あれば水心」て言葉、知ってる?

# (要件があやふやな状態で)「素人で何も分からないから提案してください」
→で、提案出すと渋い顔して「こうしてほしいんだけどなー」と言い出す。最初に言えよ。

# 「予算がタイトなので」
→裏で動いている人間にも費用が掛かっている、てのを理解してほしい。

# 「価格が安くて高品質なものを」
→そして我々のサービス残業が増えるんですねわかります。

# (仕様があやふやな状態で)「価格は~万円程度」
→その価格内に追加案件をロハで盛り込もうとするから困る。

# 「同様のプロダクツを開発された経験のある業者様限定で」
→と言って、他所との比較を出されても困る。

デザインもそうだけど、webコンテンツの制作に対して払う金が惜しい、と考えている人が未だに多いという実情がある。
実際に手に取ることが出来ない代物だからね。
一方で、webは万能で、店舗を構えれば黙っていてもお客が金を落としていく、という歪んだ神話を信じ込んでいる人もいる。

裏で動くスタッフの人件費や経費も発生しているなんてことは、ちょっと考えれば判りそうなもんなんだけどなあ。

0 comments:

コメントを投稿

コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b