うまい話には裏がある、と言ってだな

会社で運営しているサイトが、内容をまんまパクられたうえに、そのパクりサイトで買った人から「商品が届かねーぞコラ」という苦情がうちの会社のサポセンに寄せられるという、非常に喜ばしくない事態に巻き込まれております。
こんにちは、IT土方のぼっこしです。(・ω・)ノ

詳細については、こちらのページに書いてあるのでご参照を。

つーかさ……
大概にしろよ、クソシナ畜が。(#・ω・)
俺はてめえらのチンケな詐欺行為のためにサイト作ってるわけじゃねえんだよksg。
目の前にいたら、実の親でも見分けがつかなくなるくらいボコボコにしてやりたい気分だわ。
まあとりあえず、リンク先にも書いたけど、見つけ次第Googleに通報して検索インデックスから削除かけてもらっているんで、そのうち何かしらの措置が下るんじゃないかな、と密かな期待。
重複コンテンツの常習犯って、どんなドメインにしても即座に見破られてGoogle八分にされるとか、そういう事態って起きないのかねえ。そうあってほしいんだけど。

安物を血眼になって探し続ける消費者がいる限り、どの市場もレッドオーシャンにどっぷり浸かって安売り合戦を続けている限り、この手の詐欺は後を絶たないんだろうなあ。
シナ畜に足をすくわれるのもそうだし、中長期の経済成長から見ても、ずっと続いてるこの状況は好ましいとは言い難いんだよね。
アベノミクスだなんだ言ってるけど、デフレを脱却して消費市場の成長が伴わないと「好景気好景気って言われてるけど給料も上がらないし生活も豊かになった気がしない」って事態になるよ。あれ、これっていざなみ景k……いや、何も言いますまい。

あれやこれやと語ると、自分でも嫌になるくらい長くなりそうなので、簡単にこれくらいで。

0 comments:

コメントを投稿

コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b