11/3日(日本時間11/4早朝)、アメリカ・チャーチルタウンズ競馬場で世界最大の競馬の祭典「ブリーダーズカップ」が開催された。
予想を含めた戦前雑感でも書こうかと思ったけど、諸事情により書けず。メインのBCクラシックの勝ち馬が予想通りだっただけにちょっと残念だがまあそれはそれ。
・BCジュヴェナイルフィリーズ(2歳牝:ダート8.5F)
ここまで無敗のドリーミングオブアンナ Dreaming Of Annaが1番人気に応えて押し切る。例年順当に収まるこのレース、今年も波乱無く終わった。これでいいような面白くないような。
・BCジュヴェナイル(2歳牡・セン:ダート8.5F)
前走のブリーダーズフューチャリティ(GI)で敗れたものの、GI1勝を含む4戦3勝のサーキュラーキー Circular Quayが1番人気。
だが、レースを制したのは伏兵ストリートセンス Street Sense。Circular Quayを10馬身突き放す圧勝で、重賞初勝利をGIで飾った。
ただこのレース、勝ち馬は将来大成しないというジンクスを抱えており、逆に負けた馬の中に後の名馬が隠れていたりする。今年の場合はどうなのだろうか。
・BCフィリー&メアターフ(3歳以上牝:芝11F)
圧倒的1番人気に推された欧州女王・ウィジャボード Ouija Boardが人気通りに快勝。これで通算してGI7勝目。昨年の雪辱を晴らすべくジャパンカップ参戦するのか、その動向が注目される。
上位入線馬も軒並み上位人気馬で、全体的に順当に収まった印象。アメリカ競馬は牝馬で波乱というのはあまりないのだろうか。
・BCディスタフ(3歳以上牝馬:ダート9F)
と思ったら、ここまで8連勝中で抜けた人気だったフリートインディアン Fleet Indianがまさかの競走中止。
おまけに2着入線のアシシエンプレ Asi Siempreが4着に降着と、波乱に満ちた結果となった。
勝ったラウンドポンド Round Pondは昨年のエイコーンS(GI)の覇者。今回は後続に4馬身半差で快勝したものの、印象がすっかり薄くなった格好となった。
・BCスプリント(3歳以上:ダート6F)
毎年波乱の結果となるこのレース。1番人気がポンポン飛び、伏兵がズドンと穴を開ける。
今年はどうなのか、と思われたが。
ここまで9戦6勝、GI2勝で圧倒的な1番人気に推されていたヘニーヒューズ Henny Hughesがこともあろうかシンガリ負け。
勝ったのはこれが重賞初制覇となった7番人気ソーズエコー Thor's Echo。2着には13番人気フレンドリーアイランド Friendly Island、3着には9番人気ナイトメアアフェアー Nightmare Affairが入り、今年もまた大波乱の結果に。
・BCマイル(3歳以上:芝8F)
抜けた存在がおらず波乱が予想されたが、やはりと言おうか。
勝ったのは10番人気の7歳馬ミエスクズアプルーヴァル Miesque's Approval。マイルCSに参戦予定(回避)だったアラゴーン Aragornを豪快に差しきっての勝利だった。
日本産馬サイレントネーム Silent Nameは6着。
・BCターフ(3歳以上:芝12F)
実績を評価されハリケーンラン Harricane Runが1番人気に推されるも、「劣化モンジュー」と揶揄されるのも納得できるほど、その道程が父モンジューに似通っているこの馬。現に連覇を狙った凱旋門賞は父と同じく4着。次走に英チャンピオンSを選んだところまで一緒だが、ここも父同様に敗戦。もしかして今回も……。
全くもってその通りだった。
後方からレースを進めるも最後伸びを欠き6着。ここまで戦跡が酷似した親子というのも珍しい。
勝ったのは唯一の3歳馬レッドロック。やはり斤量の差は大きいのか。
・BCクラシック(3歳以上:ダート10F)
近年最高といえる、豪華なメンバーが揃った。
プリークネスS(GI)から破竹の6連勝で断トツ人気に推されたバーナーディニ Bernardini、UAEダービー(GII)4着が唯一の敗戦、無敗で制したウルグアイ3冠に加えて移籍後のアメリカでGI3つをぶっこ抜いたインヴァソール Invasor、怒涛の5連勝で今季負け無しのラヴァマン Lava Man。アメリカのトップ3が見事に居並んだ。
そこにパーフェクトドリフト Perfect DriftやジャコモGiacomoといった古豪や、クラシック前は有力候補と騒がれていたブラザーデレク Brother Derekが挑む構図。
欧州からは、前哨戦惨敗でディラントーマスが戦線離脱したものの、今年の2000ギニー馬ジョージワシントン George Washington、GI2勝のデヴィッドジュニア David Juniorの両騎が参戦。
ここにバーバロ(今年のケンタッキーダービー馬。プリークネスSのレース中に故障)が居たら……と考えるのは贅沢なのだろうか。
この大一番、制したのはInvasor。逃げ込みを図るBernardiniをゴール前で捉え、1馬身突き放したところがゴールだった。
Lava Manは7着。初のダートだったGeorge Washingtonは6着。David Juniorは最後の直線で競走中止、という結果になった。
確かに凱旋門賞は、伝統に支えられて「世界最高峰」と言われ続けている。しかし、厳密にはヨーロッパ大陸の外にタイトルが持ち帰られたことが無い「欧州最高峰」のレースなのだ。それを示すかのように、近年はアメリカからの参戦馬は途絶えている。そればかりか、日本以外の他地域からの参戦自体が皆無なのである。
ブリーダーズカップは金満体質に支えられたお祭り、と揶揄する声もあるかもしれないが、興行的だけでなく、レースそのものの質を向上させるのにも成功している。世界各地域から続々とトップホースが参戦し、毎年その超高額な賞金を巡って激しい鍔迫り合いが繰り広げられている。
いや、最早賞金は付加的要素なのかもしれない。高額賞金をちらつかせて馬を招致せずとも、年月を経て築かれたレースの質が出走馬を集めているのだ。賞金額と格式が主従逆転した格好である。
アメリカに欧州馬が太平洋を越えて乗り込むことはあっても、その逆というのは殆ど無い。伝統だけでレースを支えていける時代は、もしかするともうとっくに終焉したのかもしれない。
おめでとう!
解禁ぽいから、発表するか。
●「超」怖い話 超-1 怪コレクションVo.2 2006年10月28日発売(竹書房)
「超-1」に投稿された作品集なわけだけど。
えー。
載っちゃいました、俺の作品。
報告終了。
いや、1本だけなんだけどね。
気になったのは、メルマガにあった本のコンセプトに関する記述。
��怪コレ2は「超-1を終えた猛者が、超-1経験後の経験値が上がりまくった状態でセルフリライトする」というところが見所。
゚Д゚) ………
゚Д゚) セルフ……リライト……
してません。皆さんゴメンナサイ。
投稿したまんまの文章でOK出しちゃいました。
ともあれ、俺が書いた文章がペーパーメディアとなって世に出回るわけで(3ページだけだけどな)。
それの伴って印税が入ってくるわけだけど、嬉しい反面怖い。こんなんで金貰っていいのか俺。サーバにUPするだけなら極稀に訪れてくださる方々が読むだけに留まるわけだけど、本になって出回っちゃったら不特定多数の読者の方々の目に留まっちゃうわけで。
怖いなあ。けど、もう本出ちゃったし。
え、他の投稿作品のUPはまだか、て?
ゴメン、しばらく毛布の中で震えてるんでムリポ。
死んだらいいと思う、俺。
●「超」怖い話 超-1 怪コレクションVo.2 2006年10月28日発売(竹書房)
「超-1」に投稿された作品集なわけだけど。
えー。
載っちゃいました、俺の作品。
報告終了。
いや、1本だけなんだけどね。
気になったのは、メルマガにあった本のコンセプトに関する記述。
��怪コレ2は「超-1を終えた猛者が、超-1経験後の経験値が上がりまくった状態でセルフリライトする」というところが見所。
゚Д゚) ………
゚Д゚) セルフ……リライト……
してません。皆さんゴメンナサイ。
投稿したまんまの文章でOK出しちゃいました。
ともあれ、俺が書いた文章がペーパーメディアとなって世に出回るわけで(3ページだけだけどな)。
それの伴って印税が入ってくるわけだけど、嬉しい反面怖い。こんなんで金貰っていいのか俺。サーバにUPするだけなら極稀に訪れてくださる方々が読むだけに留まるわけだけど、本になって出回っちゃったら不特定多数の読者の方々の目に留まっちゃうわけで。
怖いなあ。けど、もう本出ちゃったし。
え、他の投稿作品のUPはまだか、て?
ゴメン、しばらく毛布の中で震えてるんでムリポ。
死んだらいいと思う、俺。
菊の香りを乗せた風
逃げ馬アドマイヤメインで菊花賞に参戦することとなった武豊の脳裏には、あのレースが蘇っていたのかもしれない。
1998年菊花賞。そう、本命馬スペシャルウィークに騎乗しながら、セイウンスカイの絶妙な逃走劇の前に完敗を喫した、あのレースである。
当時セイウンスカイの鞍上にいた横山典は差し馬ドリームパスポートに騎乗。逃げ差し入れ替わって、8年越しのリベンジである。
アドマイヤメインは逃げた。前半1000mで58秒台の猛ラップを踏み、次の1000mは63秒台に落として一旦息をいれ、ラスト1000mで再びスパートし、60秒台で駆けた。奇しくも、推定走破タイムは、セイウンスカイの勝ち時計と同タイムの3.03.2。ただ8年前との相違は、さらに前でゴールした馬がいたということ。
横山典にすれば、この戦法は織り込み済みだったろう。それを示すかのように、ラスト3Fで34.0秒の末脚を繰り出し、アドマイヤメインを差しきってゴール板に飛び込んだ。だが、彼もまた先頭ではなかった。
今年の3歳路線は、牡馬も牝馬も春の勢力図がそっくり秋へ持ち越される形となった。二冠馬メイショウサムソンも、「血統面も状態面も、三冠向けて視界良好」と言われながら三冠制覇の舞台へと上がった。
そして、この上位3頭は連続した順番でゴールを駆け抜けた。それはダービーの時もそうだった。ただ春と異なっていたのは、その順番がそっくり逆転していたこと。もう一つは、この3頭よりも速く先頭でウィニングポストを駆け抜けた馬がいた、ということである。
菊花賞(GI) 京都芝3000m 3歳牡・牝
��・ソングオブウィンド 3.02.7 R
��・ドリームパスポート クビ
��・アドマイヤメイン 1・3/4
--------------------------------
��・メイショウサムソン 2・1/2
コースレコードでの決着。ついに菊花賞も3分2秒台の世界へ突入である。ホリスキーが勝ったときに「ついに出た、世界レコード!」と騒いだのが懐かしい。て、何年前だよ。つか俺まだその頃競馬やってないし。
メイショウサムソン、7頭目の三冠は夢と散った。下馬評ではあれだけ「三冠間違いなし」と持ち上げられてたのに、終わったとたんに「あの馬はダービーがピークだった」「もう上積みは無い」など散々な評価。世間は敗者には冷たい。
そのメイショウサムソン、父がオペラハウスということもあり「血統面では出走馬トップの適正あり」と言われていたが、終わってみれば「血統面で長距離に不安あり」と囁かれていた3頭に先着を許しているのだから、競馬は面白く難解だ。
ソングオブウィンドにしても、牝系はラインクラフトやアドマイヤマックスといった短距離得意のダイナシュート系やイマイチ君量産のダイナフェアリー一族と同系のファンシミン系。
2着のドリームパスポートは牝系はロイヤルサッシュ系で不安は無いものの、父はマイル近辺が守備範囲のフジキセキ。3着のアドマイヤメインに至っては、父が牝馬の特徴を強く出すサンデーサイレンスならば、母は早熟でかつマイル~中距離が主戦場だったプロモーションである。何とも、血統評論家泣かせの菊花賞だった、というわけである。
とまあ色々書いたけど、当たらなきゃ意味無いね、うん。コンプレッサー、どうすっかなー……orz
1998年菊花賞。そう、本命馬スペシャルウィークに騎乗しながら、セイウンスカイの絶妙な逃走劇の前に完敗を喫した、あのレースである。
当時セイウンスカイの鞍上にいた横山典は差し馬ドリームパスポートに騎乗。逃げ差し入れ替わって、8年越しのリベンジである。
アドマイヤメインは逃げた。前半1000mで58秒台の猛ラップを踏み、次の1000mは63秒台に落として一旦息をいれ、ラスト1000mで再びスパートし、60秒台で駆けた。奇しくも、推定走破タイムは、セイウンスカイの勝ち時計と同タイムの3.03.2。ただ8年前との相違は、さらに前でゴールした馬がいたということ。
横山典にすれば、この戦法は織り込み済みだったろう。それを示すかのように、ラスト3Fで34.0秒の末脚を繰り出し、アドマイヤメインを差しきってゴール板に飛び込んだ。だが、彼もまた先頭ではなかった。
今年の3歳路線は、牡馬も牝馬も春の勢力図がそっくり秋へ持ち越される形となった。二冠馬メイショウサムソンも、「血統面も状態面も、三冠向けて視界良好」と言われながら三冠制覇の舞台へと上がった。
そして、この上位3頭は連続した順番でゴールを駆け抜けた。それはダービーの時もそうだった。ただ春と異なっていたのは、その順番がそっくり逆転していたこと。もう一つは、この3頭よりも速く先頭でウィニングポストを駆け抜けた馬がいた、ということである。
菊花賞(GI) 京都芝3000m 3歳牡・牝
��・ソングオブウィンド 3.02.7 R
��・ドリームパスポート クビ
��・アドマイヤメイン 1・3/4
--------------------------------
��・メイショウサムソン 2・1/2
コースレコードでの決着。ついに菊花賞も3分2秒台の世界へ突入である。ホリスキーが勝ったときに「ついに出た、世界レコード!」と騒いだのが懐かしい。て、何年前だよ。つか俺まだその頃競馬やってないし。
メイショウサムソン、7頭目の三冠は夢と散った。下馬評ではあれだけ「三冠間違いなし」と持ち上げられてたのに、終わったとたんに「あの馬はダービーがピークだった」「もう上積みは無い」など散々な評価。世間は敗者には冷たい。
そのメイショウサムソン、父がオペラハウスということもあり「血統面では出走馬トップの適正あり」と言われていたが、終わってみれば「血統面で長距離に不安あり」と囁かれていた3頭に先着を許しているのだから、競馬は面白く難解だ。
ソングオブウィンドにしても、牝系はラインクラフトやアドマイヤマックスといった短距離得意のダイナシュート系やイマイチ君量産のダイナフェアリー一族と同系のファンシミン系。
2着のドリームパスポートは牝系はロイヤルサッシュ系で不安は無いものの、父はマイル近辺が守備範囲のフジキセキ。3着のアドマイヤメインに至っては、父が牝馬の特徴を強く出すサンデーサイレンスならば、母は早熟でかつマイル~中距離が主戦場だったプロモーションである。何とも、血統評論家泣かせの菊花賞だった、というわけである。
とまあ色々書いたけど、当たらなきゃ意味無いね、うん。コンプレッサー、どうすっかなー……orz
こんなところでも衝撃
ディープインパクトから禁止薬物検出
http://www.netkeiba.com/news/?pid=news_view&no=16345&category=A
今回検出されたイプラトロピウムとは、気管支平滑筋の収縮を抑制する作用を持ち、気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫に基づく呼吸困難などの諸症状の緩解に用いられる薬物、一言で言えば息の通りを良くする薬。JRAでは禁止薬物に指定していないものの、フランスギャロにおいてはさにあらず、というわけである。
それにしてもこのニュース、少々きな臭い。理化学検査の結果報告が、フランスギャロよりなされたという点が何とも不透明である。現にあちこちでは、「陰謀ではないか?」と囁く声すらあったりする。もっとも、それをやったところで誰に得があるのか、という疑問に対して明確な答えが無いのだが。
そうでないとすると、陣営側が投与したということになる。この薬が、長期間にわたって蓄積しない性質を有していることから、投与は凱旋門賞の直前、ということになる。
陣営のリサーチ不足だとか、実はディープは喉鳴り持ちだっただとかはさておき。
ラシックスのように身体能力の底上げ作用だとか、カフェインなどのように精神昂揚を目的とした薬物ではない。そりゃまあ、薬物である以上は副作用とそれに伴う事故の可能性が憂慮されるわけだから、徹底して摂取させない方向でも構わないと思うが、プラトロピウムが禁止というならば鼻腔拡張テープも禁止じゃないのか、これって。そうなれば、矯正具の類も規制見直しの必要があるわけで、シャドーロールやブリンカーなどの使用制限も生まれてもよさそうなものだ(尤も、動物愛護の観点からムチの使用回数は制限されているが)。
ショー娯楽要素が強く、ある意味何でもありなアメリカ競馬と、伝統を重んじてできる限り公平で自然なままの競走を施行する欧州競馬とは、相容れない範囲が存在する。日本はスタイル的には欧州寄りではあるが、アメリカに近い許容さも併せ持っている(とはいえ、もちろん禁止薬物はアメリカよりずっと多く、蹄鉄も制限があったりするが)。今回の事件、ディープの国内出走には問題は無いが、フランスギャロの裁量次第では、凱旋門賞で失格処分になる可能性も出て来ている。
統一規格が競馬界に持ち込まれるのはいつになることやら。
http://www.netkeiba.com/news/?pid=news_view&no=16345&category=A
今回検出されたイプラトロピウムとは、気管支平滑筋の収縮を抑制する作用を持ち、気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫に基づく呼吸困難などの諸症状の緩解に用いられる薬物、一言で言えば息の通りを良くする薬。JRAでは禁止薬物に指定していないものの、フランスギャロにおいてはさにあらず、というわけである。
それにしてもこのニュース、少々きな臭い。理化学検査の結果報告が、フランスギャロよりなされたという点が何とも不透明である。現にあちこちでは、「陰謀ではないか?」と囁く声すらあったりする。もっとも、それをやったところで誰に得があるのか、という疑問に対して明確な答えが無いのだが。
そうでないとすると、陣営側が投与したということになる。この薬が、長期間にわたって蓄積しない性質を有していることから、投与は凱旋門賞の直前、ということになる。
陣営のリサーチ不足だとか、実はディープは喉鳴り持ちだっただとかはさておき。
ラシックスのように身体能力の底上げ作用だとか、カフェインなどのように精神昂揚を目的とした薬物ではない。そりゃまあ、薬物である以上は副作用とそれに伴う事故の可能性が憂慮されるわけだから、徹底して摂取させない方向でも構わないと思うが、プラトロピウムが禁止というならば鼻腔拡張テープも禁止じゃないのか、これって。そうなれば、矯正具の類も規制見直しの必要があるわけで、シャドーロールやブリンカーなどの使用制限も生まれてもよさそうなものだ(尤も、動物愛護の観点からムチの使用回数は制限されているが)。
ショー娯楽要素が強く、ある意味何でもありなアメリカ競馬と、伝統を重んじてできる限り公平で自然なままの競走を施行する欧州競馬とは、相容れない範囲が存在する。日本はスタイル的には欧州寄りではあるが、アメリカに近い許容さも併せ持っている(とはいえ、もちろん禁止薬物はアメリカよりずっと多く、蹄鉄も制限があったりするが)。今回の事件、ディープの国内出走には問題は無いが、フランスギャロの裁量次第では、凱旋門賞で失格処分になる可能性も出て来ている。
統一規格が競馬界に持ち込まれるのはいつになることやら。