菊の香りを乗せた風

 逃げ馬アドマイヤメインで菊花賞に参戦することとなった武豊の脳裏には、あのレースが蘇っていたのかもしれない。
 1998年菊花賞。そう、本命馬スペシャルウィークに騎乗しながら、セイウンスカイの絶妙な逃走劇の前に完敗を喫した、あのレースである。
 当時セイウンスカイの鞍上にいた横山典は差し馬ドリームパスポートに騎乗。逃げ差し入れ替わって、8年越しのリベンジである。
 アドマイヤメインは逃げた。前半1000mで58秒台の猛ラップを踏み、次の1000mは63秒台に落として一旦息をいれ、ラスト1000mで再びスパートし、60秒台で駆けた。奇しくも、推定走破タイムは、セイウンスカイの勝ち時計と同タイムの3.03.2。ただ8年前との相違は、さらに前でゴールした馬がいたということ。
 横山典にすれば、この戦法は織り込み済みだったろう。それを示すかのように、ラスト3Fで34.0秒の末脚を繰り出し、アドマイヤメインを差しきってゴール板に飛び込んだ。だが、彼もまた先頭ではなかった。
 今年の3歳路線は、牡馬も牝馬も春の勢力図がそっくり秋へ持ち越される形となった。二冠馬メイショウサムソンも、「血統面も状態面も、三冠向けて視界良好」と言われながら三冠制覇の舞台へと上がった。
 そして、この上位3頭は連続した順番でゴールを駆け抜けた。それはダービーの時もそうだった。ただ春と異なっていたのは、その順番がそっくり逆転していたこと。もう一つは、この3頭よりも速く先頭でウィニングポストを駆け抜けた馬がいた、ということである。


 菊花賞(GI) 京都芝3000m 3歳牡・牝

��・ソングオブウィンド 3.02.7 R
��・ドリームパスポート クビ
��・アドマイヤメイン  1・3/4
--------------------------------
��・メイショウサムソン 2・1/2


 コースレコードでの決着。ついに菊花賞も3分2秒台の世界へ突入である。ホリスキーが勝ったときに「ついに出た、世界レコード!」と騒いだのが懐かしい。て、何年前だよ。つか俺まだその頃競馬やってないし。
 メイショウサムソン、7頭目の三冠は夢と散った。下馬評ではあれだけ「三冠間違いなし」と持ち上げられてたのに、終わったとたんに「あの馬はダービーがピークだった」「もう上積みは無い」など散々な評価。世間は敗者には冷たい。
 そのメイショウサムソン、父がオペラハウスということもあり「血統面では出走馬トップの適正あり」と言われていたが、終わってみれば「血統面で長距離に不安あり」と囁かれていた3頭に先着を許しているのだから、競馬は面白く難解だ。
 ソングオブウィンドにしても、牝系はラインクラフトやアドマイヤマックスといった短距離得意のダイナシュート系やイマイチ君量産のダイナフェアリー一族と同系のファンシミン系。
 2着のドリームパスポートは牝系はロイヤルサッシュ系で不安は無いものの、父はマイル近辺が守備範囲のフジキセキ。3着のアドマイヤメインに至っては、父が牝馬の特徴を強く出すサンデーサイレンスならば、母は早熟でかつマイル~中距離が主戦場だったプロモーションである。何とも、血統評論家泣かせの菊花賞だった、というわけである。
 とまあ色々書いたけど、当たらなきゃ意味無いね、うん。コンプレッサー、どうすっかなー……orz

0 comments:

コメントを投稿

コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b