セントサイモン系~リボー系・プリンスローズ系・ボワルセル系

今や「ファラリスの血を引いていないサラブレッドを探すのは困難である」と言われているが、現存するサラブレッド全てがこの馬の血を引いているとされるのがセントサイモンである。例えば、歴代の東京優駿優勝馬は1頭の例外なく血統内にセントサイモンの名前を見つけることができる。ただそれは母系まで含めての話であり、セントサイモンの直系馬は年々数を減らしている。

このページではダビスタ96に登場する11頭のセントサイモンの直系(リボー系・ボワルセル系・プリンスローズ系)種牡馬について扱う。ワイルドリスク系は対象種牡馬がいないので省略。

スインフォード系~ブレニム系・ブラントーム系

クラシック向けの底力溢れるスインフォード系は、活躍馬を多数輩出したプリメロや個性派種牡馬のモンタヴァル、有馬記念馬リードホーユーの父マラケートなど、日本とも関係が深い。ドイツの土着血統でもあり、近年になって活躍馬が相次いで登場したことで他のマイナー血統と比べれば需要と人気は高い(とは言っても障害用種牡馬として、ではあるが)。

ダビスタシリーズでも、2まではオペックホースがいたり、PS版では上述のリードホーユーやハヤテミグ、海外種牡馬のムトトが登場しているが、DS96に登場するのはボーザムとナトルーンの2頭のみ。どちらもスインフォードの仔ブランフォードの直系である。

テディ系

ファラリス系の台頭以前は世界的に繁栄したテディ系だが、他の父系と同様淘汰の波に巻き込まれ、現在ではわずかな直系種牡馬によって存続している状態である。ただ、サンデーサイレンスなど母系にテディ系が入っている種牡馬も多く、血そのものは残りそうである。

ダビスタ96に登場するテディ系種牡馬はメジロデュレンだけなので単一記事にするのはどうかとも思ったが、他の系統とまとめるわけにもいかないので独立させることにした。

そろそろ車検です

さすがに10年近く乗ってるから、あちこちガタきまくり。
今回が最後の車検になるのかなあ。

■ぶっ壊れてるのが確定してる箇所
・O2センサー
・マフラー(昨夏に直したけど、またうるさくなってきた)
・タコメーター(針がぴくりとも振れない)
・温度表示計(雪降ってるのに25℃とか、ありえねえ)

■やばい箇所
・左後ろウインカー(サーキットが錆びてるらしい)
・足回り全般(猫足?なにそれ?状態)
・ステッピングモーター
・タイミングベルト(走行距離的にそろそろヤバイ)
・点火プラグ(上に同じ)

全部直すといくら掛かるんだろう……(´・ω・`)

マッチェム系~インテント系・レリック系

マッチェムの血統はハリーオンとマンノウォーの系統に大別されるが、ハリーオン系の消滅がほぼ確定してしまった現在、この系統はマンノウォーのライン一本に絞られている。日本でもマンノウォー軽種牡馬はたびたび導入されており、月友やリンボーが成功した。

ダビスタ96に登場する3頭のマッチェム系種牡馬もみなマンノウォーの直系であり、レリック系とインテント系に分かれている。なお、3頭ともマンノウォーからは遠く、血統表内にマンノウォーの血を持っていない。