マルゼンスキーはダビスタ96におけるニジンスキー系種牡馬の筆頭格である。
「いや、DS96のニジンスキー直系トップサイアーはラシアンルーブルだろハゲ」「ヤマニンスキーのことも忘れんなよハゲ」「デコ眩しいんだよハゲ」などなど辛辣な意見が飛んできそうだけど、誰がなんと言おうが心のベストテン第一位はマルゼンスキーなんである。競馬を始めたばかりの頃、競馬場内の映像アーカイブ(今もあるかは知らんけど)で1976年朝日杯3歳Sの映像を観てその凄まじさがインプリンティングされちゃったんだから仕方ないんである。生まれて初めての馬券予想的中が、孫のネーハイシーザーが勝った天皇賞・秋というのもなんだか因縁めいている。
鮮烈なインパクトを残したまま8戦全勝でターフを去り種牡馬入りすると、産駒が中央でも地方でも大活躍。とりわけサクラチヨノオーはダービーを制覇し、父の無念を晴らしてみせた。1988年の日本サイアーランキングではノーザンテーストに次ぐ2位(JRAのみの集計では3位)にランクイン。中央地方合算の産駒通算勝利数1,979勝はシンザン(同1,515勝)やトウショウボーイ(同1,813勝)を凌ぐ成績である。BMSとしても数多の優駿を輩出し、現在もなお多くの馬にその血が流れている。
そんなわけでマルゼンスキーである。もちろんダビスタでもマルゼンスキーの産駒をしこたま生産したわけで、初めてのSランク馬もマルゼンスキー産駒だった。安定Aゆえの突き抜けなさっぷりがもどかしくはあるけど、「ラシアンルーブルには思い入れも何もねえしなあ……」という思いでマルゼンスキーにこだわり続けた。ここまで来ると、もはや病気である。
けどまあ実際、生産効率を考えれば血統構成がほぼ同一で底力A&安定Cのラシアンルーブルが最適解であることは百も承知なんだけどね。産駒のパターンもあっちのほうがずっと多いし。ただ、みんなが掘ってる鉱脈を一緒になって掘ってもしょうがないじゃないですか。マルゼンスキーもわりとメジャー寄りではあるけど。
安定Aってことで、薄クロス+ニックスで攻めてもしょうがないから、ニジンスキーとネイティヴサンダーを活用するのが基本戦略だね。クロスだらけで真っ赤っ赤の血統表は美しくないけど、それは他の種牡馬も一緒だし、強さを求める最適解だからしょうがないよね。
じゃけん、牝馬を繋ぎましょうね~
まずは、ニジンスキー系締めの常套手段として用いられるニジンスキー重ね。もちろんマルゼンスキーでも利用する。基礎牝馬はわりと何でも良いけど、シルクスクリーン、プリンキピア、エンゼルエコーあたりが定番かな。個人的には、青毛や栃栗毛を狙えてニジンスキーを重ねる段階で面白配合になるエンゼルエコーで始めることが多い。ニジンスキーを重ねた時点で基礎値127-24の牝馬を用意できるからね。
ここから先は締めの母父に応じて繋ぎの種牡馬が変化する。ファロス・テディ・セントサイモン・ファラモンド以外の直系で、締めでインブリードが増える種牡馬となると、おのずと選択肢は限られてくる。BMSがスイフトスワローなど安定CorBなら単純にオグリでいいけど、爆発力が低い種牡馬を使う場合はジェイドロバリーを付けたりする。締めのBMSがジェイドロバリーならもちろんアウザール。この段階でSP110後半~120前半、STは限界値から-10くらいに収まれば上々である。
この時点でファロスが3本になるので締め用の母馬は必然的に非面白になるけど、それでもTSL牝馬は生産可能。とはいえ、マルゼンスキーは非TSLに当たりパターンが多いので、TSL手前のSP+STが180~210あたりが目安。安定Cみたいに、低い基準値に大当たりが潜んでいるわけでもないしね。(この辺りはマルゼンスキーに限らず、安定A種牡馬全般に言えること)
血統内にはスタミナアップの血(ニジンスキー、ネイティヴダンサー)を3本積むか、スタミナアップクロス2本+ニックスになるように構成する。他にスピードアップクロスが最低でも2本以上は欲しい(ネアルコにニアークティックのほか、バックパサーやトムフールなど)。言うまでもなく、面白配合が成立するように血統を整える。面白でもスピスタは高いレベルで揃うから、独自性を出す以外に非面白にする意義はほぼ皆無。
スタミナ4本+底力2本+スピードクロス配合
ネイティヴダンサー×2+ニジンスキー×2か、ネイティヴダンサー×1+ニジンスキー×3の二択。ネイティヴダンサー4本は実現不可能。ネイティヴダンサーを敢えて捨ててニジンスキー4本にするメリットはあんまり無いかな。
母父候補はWild Again、Nureyev、Woodmanなど。母父を底力BないしはCの種牡馬にすると、前3頭と異なる勝負根性のパターンが出現して採用レベルの産駒に違いが出てくる(ナイスダンサーは特にメリットなし。ノーザンディクテイターは面白系統の都合上不採用。ノーザンダンサーの孫はネイティヴダンサーが消えるので、ほぼスイフトスワロー一択になる)。母父ジェイドロバリーは後述のスタミナ5本にできるのでここでは触れない。
Example
- ジードテムペスト セン5 126/124/98/79:3 青毛 516kgZeed Tempest
- マルゼンスキー×Wild Again×ジェイドロバリー×Nijinsky重ね牝馬
SP×5、SP◎×1、ST×4、底×2 面白 (SP爆:13 ST爆:16)
-
スピスタがバランスよく揃った良駒。合計値だけなら、手持ちのマルゼン産駒中トップ。マルゼンスキーはセン馬を狙いにくい種牡馬なので、このステで去勢可の気性持ちはかなり貴重な存在ね。非TSL産。
Example
- ジードギュスターヴ セン5 122/122/98/79:3 黒鹿毛 516kgZeed Gustav
- マルゼンスキー×Wild Again×ジェイドロバリー×Nijinsky重ね牝馬
SP×5、SP◎×1、ST×4、底×2 面白 (SP爆:13 ST爆:16)
- 初めて生産したSランク馬もマルゼンスキー産駒だった。こうして見ると、テムペストの基準値落ちだね。手元にパスワードしか残っていなかったので、この馬のみスクショは無し。非TSL産。
Example
- ジードインペリアル 牡5 131/110/99/79:2 青鹿毛 490kgZeed Imperial
- マルゼンスキー×スイフトスワロー×オグリキャップ×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×2、ST×4、底×3 面白 (SP爆:14 ST爆:16)
131/125/98/70の544kg型を輩出可能なマルゼン最強配合から誕生した、根性&気性ダブルMAX馬。スタミナ不足ながら印は厚め。主戦は武豊だが、大塚のほうがよかったかもしれない。非TSL産。なおこの配合、スタミナ101以上の肌馬が要求されるため、スイフトスワロー以外の種牡馬はBMSに適さない。
Example
- ジードカリギュラ 牡4 115/126/99/75:2 鹿毛 462kgZeed Caligula
- マルゼンスキー×Nureyev×オグリキャップ×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×2、ST×4、底×3 面白 (SP爆:14 ST爆:16)
重戦車みたいなパラメータのステイヤー。スピード以外は一級品。母父ヌレイエフって基礎値のわりにはスタミナが高い馬が出やすい印象があるけど、やっぱ気のせいかな。非TSL産。
Example
- ジードアテルイ 牡4 126/125/98/70:1 栗毛 468kgZeed Aterui
- マルゼンスキー×Wild Again×オグリキャップ×Nijinsky重ね牝馬
SP×5、SP◎×1、ST×4、底×2 面白 (SP爆:13 ST爆:16)
マルゼン4歳ならこの型が最強か。気性が中途半端ではあるものの、その他のパラメータに関しては申し分がない。非TSL産。
Example
- ジードテムペストII セン5 126/124/98/79:4 栃栗毛 516kgZeed Tempest II
- マルゼンスキー×Woodman×アウザール×Nijinsky重ね牝馬
SP×5、SP◎×1、ST×4、底×1、ダート 面白 (SP爆:13 ST爆:16)
↑の配合群より底力のクロスが減るのが気がかりだったけど、まさかこの型のダート仮性が出るとは思わなんだ。間にウッドマンを挟むからどうにも青毛にできず、やむを得ず2代目は栃栗毛。言うまでもなく非TSL産。BMSワイルドアゲインにも言えることだけど、この型はSPが110を超えていればSTが70台でも出現する。
スタミナ5本+底力2本配合
デフォルト種牡馬・公式パス種牡馬のみを使う場合、マルゼンスキー締めでスタミナクロスが5本入るのはこの配合だけ(非面白・超危険配合は除く)。アウザールの前をニジンスキーからメイワパッサーに変えても面白配合は維持できるけど、底力アップとスタミナを1本減らしてまでダート適性を確保する必要があるかどうか。
Example
- ジードカテドラル 牡5 125/120/99/75:2 青鹿毛 498kgZeed Cathedral
- マルゼンスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白 (SP爆:11 ST爆:20)
スピスタのバランスがちょうどよく、根性は限界到達。SP130↑が当たり前のBC界隈では地味ながらも、わりと好走してくれる。非TSL産。スピスタがよく似た普通成長は気性がイマイチだった。
Example
- ジードペンデュラム 牡4 124/127/95/59:0 黒鹿毛 454kgZeed Pendulum
- マルゼンスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白 (SP爆:11 ST爆:20)
-
ステイヤーのくせに気性が荒いという、個性出しまくりの馬。ムラっ気はあるけれど、4歳でこの能力ということで採用。非TSL産。
Example
- ジードオブシダン 牡5 122/128/92/75:2 黒鹿毛 512kgZeed Obsidian
- マルゼンスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白 (SP爆:11 ST爆:20)
限界まであと一歩のスタミナ128を誇るステイヤー。スピードもBCで通用するレベルに達している。これで根性がもうちょい高かったら完璧だった。ちなみに、この配合からST129も出るには出るが、そちらはスピードが残念すぎるので不採用。非TSL産。
Example
- マーヴネリア 牝4 128/125/77/63:0 栗毛 456kgMarvneria
- マルゼンスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白 (SP爆:11 ST爆:20)
普通成長型としては牡牝含めて最強クラスのスピスタを誇る怪物牝馬。気性がやや悪くてイレ込みが目立つけど、展開次第では牡馬と互角以上に渡り合ってくれる。気性と根性、どちらを取るかで悩んだ末に選んだ鞍上は武豊。乗り替わりを考慮すると、熊沢や河内のほうが良かったかもね。非TSL産。
Example
- メイヴローザ 牝4 126/124/75/78:1 黒鹿毛 434kgMaeve Rosa
- マルゼンスキー×ジェイドロバリー×アウザール×Nijinsky重ね牝馬
SP×4、SP◎×1、ST×5、底×2 面白 (SP爆:11 ST爆:20)
マーヴネリアよりもスピスタは落ちるけど、安定A産牝馬としては高いバランス。サブパラはこちらのほうが良さげも、根性がちょっと足りないので主戦は岸に。産駒にBC馬のトリアドリュネ(父ノーアテンション)。非TSL産。
スタミナ3本+底力2本+スピードクロス配合
主にネイティヴダンサーを3本使う。母父エルグランセニョールの場合は母系の面白系統を異なる2系統にしなければいけないので、ニジン重ねや祖母にメソ(オグリ×シルクスクリーン)は使えない。
Example
- ジードクロアトアン セン4 128/98/98/79:4 芦毛 460kgZeed Croatoan
- マルゼンスキー×El Gran Senor×オグリキャップ×メジロティターン×Nijinsky牝馬
SP×5、SP◎×2、ST×3、底×2、ダート 面白 (SP爆:16 ST爆:12)
マルゼン締め面白のスピード爆発最高水準配合。「なんか色々惜しいなあ、お前」と言いたくなる、4歳右1最強になれなかった悲運のスプリンター。芝もダートも、短いところならわりと安定。もちろん非TSL産。
Example
- ジードペルクーナス 牡4 129/86/99/39:3 鹿毛 436kgZeed Perkūnas
- マルゼンスキー×El Gran Senor×オグリキャップ×メジロティターン×Nijinsky牝馬
SP×5、SP◎×2、ST×3、底×2、ダート 面白 (SP爆:16 ST爆:12)
「気性だけ残念な素質はブリンカーの上限突破でいけるんじゃね?」と思って育成したけど、条件を満たしても前走逃げのときは着用を打診されないことを完全に忘れてた4歳右1最高馬。寝ぼけていたとしか思えない。非TSL産。なおこの配合からSP134も出るには出るけど、STと根性があまりにウンコちゃんなので不採用。
Example
- ジードエニグマ 牡5 133/100/95/63:2 栗毛 458kgZeed Enigma
- マルゼンスキー×スイフトスワロー×オグリキャップ×シルクスクリーン
SP×4、SP◎×2、ST×3、底×2 ダート 面白 (SP爆:14 ST爆:12)
-
敢えてのニジンスキー不使用。限界一歩手前のスピードに低いながらも最低限のスタミナを兼ね備えてはいるものの、サブパラが中途半端なのがちと残念。↑のマルグラン配合でも出るは出るパターン(たしか)。非TSL産。
Example
- ジードナハトブルク 牡4 126/122/94/73:4 黒鹿毛 476kgZeed Nachtburg
- マルゼンスキー×スイフトスワロー×オグリキャップ×メイワパッサー×キュービックムーン
SP×5、SP◎×2、ST×3、底×2、ダート 面白 (SP爆:16 ST爆:12)
スピスタを兼ね備えたダート仮性馬。根性がちょっと弱めな点を除けば、4歳としては上々の能力。中京芝1000のレコードはこの馬に更新してもらった。非TSL産。
Example
- ジードピグマリオン セン5 132/114/98/79:4 栗毛 504kgZeed Pygmalion
- マルゼンスキー×El Gran Senor×オグリキャップ×メジロティターン×Nijinsky牝馬
SP×5、SP◎×2、ST×3、底×2、ダート 面白 (SP爆:16 ST爆:12) ※母馬は加橋厩舎利用
-
加橋先生の力を借りて誕生したマルゼンスキー産セン馬の最高形。合計値ではテムペストのほうが上だけど、スピードと根性が高く実戦で強いタイプ。母馬のスタミナ基礎値が99なので、加橋厩舎を利用しないと生まれてこない型。非TSL産。
※加橋ブーストは、「ちょっとヤバいパターンを発見しちゃったけど基礎スタミナがどうやっても足りない、でもこの馬は生産したい」という場合に限り、締め配合用の肌馬にのみ使用しています。
ニックス(底力AA重ね)配合
底力AA重ね(主に相手はレインボークエスト)のニックスは、よくまとまってるけど突き抜けない印象。超晩成に出ても、スピード130↑でスタミナ120近辺でサブパラもそこそこ、みたいな馬が出てこない。三代母をニジン重ねにして母母父をオグリに変えてもパターンに大きな変化は現れず、スタミナを減らして底力を2本にするとさらに平均が下がる感じ。
Example
- ジードガラージュ 牡5 127/114/97/79:1 栗毛 454kgZeed Garage
- マルゼンスキー×Rainbow Quest×Nijinsky×シルクスクリーン
SP×2、SP◎×1、ST×2、底×1 ニックス 面白 (SP爆:11 ST爆:12)
-
サブパラは揃ったけど、スピスタが微妙なライン。去勢無しで気性がほぼ限界値はえらいんだけどね。母父レインボークエスト、て字面は好きなだけに、ちと惜しい。非TSL産。
ニックス(底力A他重ね)配合
AA重ねに比べると産駒パターンのバリエーションが増える。インブリード主体同様、マルゼンスキーは底力A他重ねのほうが有効なのかもしれない。構成をいじってもドラスティックな変化に乏しいのはAA重ねと一緒。主に相手はリアルシャダイ、というか他の種牡馬を選ぶメリットがほぼ無い。
Example
- ジードアルカトラズ 牡5 131/115/98/69:4 栗毛 514kgZeed Alcatraz
- マルゼンスキー×リアルシャダイ×ラシアンルーブル×シルクスクリーン
SP×2、SP◎×1、ST×2、底×1 ダート ニックス 面白 (SP爆:11 ST爆:12)
131/ST/98/気-11の514kg型だけどニックスでこれなら十分。中間にラシアンルーブルを挟むことによってダート仮性にできた。非TSL産。ちなみに底力A他重ね、ビゼンニシキやトウショウルチェーは微妙でした。メジロデュレンは言うに及ばず。
ボツ配合
- マルゼンスキー×スイフトスワロー×メイワパッサー×シルクスクリーン
→いまいち。131/ST/98/69型も出るけど、スタミナが軒並み低いため、この配合でやる意義はなさげ。
- マルゼンスキー×ヤマニンスキー(ラシアンルーブル)×オグリキャップ×メジロティターン×Nijinsky牝馬
→これも繁殖の能力が足りなくていまいち。てか、バックパサーとトムフール持ちのノーザンダンサー系ならエルグランセニョールがいるわけで、クロス本数を減らす意味はあんまり無い。
- マルゼンスキー×アウザール×……
→って、考えるまでもなくダメだろこれ。ジェイドロバリーからネイティヴダンサーが1本減るし、何より基礎値が全然足りない。
- マルゼンスキー×Nijinsky×ファンティリュージョン
→超危険配合。根性はもちろんのこと、スピスタすら揃わず。
0 comments:
コメントを投稿
コメントを記入したら、下の「コメントの記入者」のプルダウンで名前を入力!
・名前を残したい人は「名前/URL」を選んで、名前を入力→次へ
・匿名でコメントを書きたい人は「匿名」を選択
あとは「公開」をクリックすればOK!(・ω・)b