【ダビスタ96】強豪馬deマチカネイワシミズ

無料種牡馬の話題が出ると今だに名前が挙がるほどの知名度を誇る馬、それがマチカネイワシミズである。それだけ名前が知られるようになったきっかけがダビスタであることは言うまでもないだろう。しかし、マチカネイワシミズがどんな競走馬だったかまで知っている人はそれほど多くはないだろう。

【ダビスタ96】強豪馬deダンシングブレーヴ

80年代欧州最強馬、桁外れの末脚、「踊る勇者」を意味する馬名などなど、厨二心をくすぐる名馬である。稍重のエプソムで、ラスト1ハロン10秒3なんていうイカれたラップを叩き出せる馬は、今後出現するかどうか。日本に導入されてからも活躍馬を続々と輩出したが直系は先細りの一途で、正直なところ物足りなさを感じはしていた。それが近年になって息子のキングヘイローがBMSとして活躍し、とうとう近年最強と名高いイクイノックスまで出してみせた。海外に目を転じれば、ドバウィやオアシスドリームといった名種牡馬の母系にもその名を見つけることができる。名馬の血は今なお健在である。

【ダビスタ96】強豪馬deリヴリア

ダビスタ96の種牡馬には、4組の兄弟が存在する。
母サクラセダンのサクラトウコウ・サクラチヨノオー、母アンジェリカのサクラシンゲキ・サクラユタカオー、母キャッスルムーンのムーンマッドネス・シェリフズスター、そして女傑ダリアを母に持つディカードレムとリヴリアの兄弟である。弟のほうが種付け料が高いという共通点があるのも面白い。

【ダビスタ96】強豪馬deニホンピロウイナー + α

稀代の短距離王ニホンピロウイナーである。競走馬としても種牡馬としても成功した名馬である。
こういう、特定の条件下では無類の強さを発揮するスペシャリストが個人的にツボなんで、ダビスタでも「この馬から強豪馬を出したろうじゃないか」と意気込んだ時期が俺にもあったわけなんですよ、ええ。

……あったわけなんですが、はい。
この馬、めっちゃキツい!

【ダビスタ96】強豪馬deマルゼンスキー

マルゼンスキーはダビスタ96におけるニジンスキー系種牡馬の筆頭格である。
「いや、DS96のニジンスキー直系トップサイアーはラシアンルーブルだろハゲ」「ヤマニンスキーのことも忘れんなよハゲ」「デコ眩しいんだよハゲ」などなど辛辣な意見が飛んできそうだけど、誰がなんと言おうが心のベストテン第一位はマルゼンスキーなんである。競馬を始めたばかりの頃、競馬場内の映像アーカイブ(今もあるかは知らんけど)で1976年朝日杯3歳Sの映像を観てその凄まじさがインプリンティングされちゃったんだから仕方ないんである。生まれて初めての馬券予想的中が、孫のネーハイシーザーが勝った天皇賞・秋というのもなんだか因縁めいている。

鮮烈なインパクトを残したまま8戦全勝でターフを去り種牡馬入りすると、産駒が中央でも地方でも大活躍。とりわけサクラチヨノオーはダービーを制覇し、父の無念を晴らしてみせた。1988年の日本サイアーランキングではノーザンテーストに次ぐ2位(JRAのみの集計では3位)にランクイン。中央地方合算の産駒通算勝利数1,979勝はシンザン(同1,515勝)やトウショウボーイ(同1,813勝)を凌ぐ成績である。BMSとしても数多の優駿を輩出し、現在もなお多くの馬にその血が流れている。

【ダビスタ96】強豪馬生産 à la carte ― 海外種牡馬・パスワード種牡馬

単発の配合詰め合わせ。生産馬がある程度になったら、適宜独立させる予定。
それでも全種牡馬産駒を1つの記事にまとめるとクッソ長くなるので、いくつかに分割。こちらは海外繋養種牡馬とパスワード専用種牡馬。

【ダビスタ96】強豪馬生産 à la carte ― 国内種牡馬 その2

単発の配合詰め合わせ。生産馬がある程度になったら、適宜独立させる予定。
それでも全種牡馬産駒を1つの記事にまとめるとクッソ長くなるので、いくつかに分割。こちらは種付料200万円~無料の国内デフォルト種牡馬。

【ダビスタ96】強豪馬生産 à la carte ― 国内種牡馬 その1

単発の配合詰め合わせ。生産馬がある程度になったら、適宜独立させる予定。
それでも全種牡馬産駒を1つの記事にまとめるとクッソ長くなるので、いくつかに分割。まずは種付料2500~210万円の国内デフォルト種牡馬から。